【花のき村と盗人たち】
一
むかし、花のき村に、五人組の盗人がやつて来ました。
それは、若竹が、あちこちの空に、かぼそく、うひうひしい緑色の芽をのばしてゐる初夏のひるで、松林では松蝉が、ジイジイジイイと鳴いてゐました。
盗人たちは、北から川に沿つてやつて来ました。花のき村の入口のあたりは、すかんぽやうまごやしの生えた緑の野原で、子供や牛が遊んでをりました。これだけを見ても、この村が平和な村であることが、盗人たちにはわかりました。そして、こんな村には、お金やいい着物を持つた家があるに違ひないと、もう喜んだのでありました。
川は藪の下を流れ、そこにかかつてゐる一つの水車をゴトンゴトンとまはして、村の奥深くはいつていきました。
藪のところまで来ると、盗人のうちのかしらが、いひました。
「それでは、わしはこの藪のかげで待つてゐるから、おまへらは、村のなかへはいつていつて様子を見て来い。なにぶん、おまへらは盗人になつたばかりだから、へまをしないやうに気をつけるんだぞ。金のありさうな家を見たら、そこの家のどの窓がやぶれさうか、そこの家に犬がゐるかどうか、よつくしらべるのだぞ。いいか釜右ヱ門。」
「へえ。」
と釜右ヱ門が答へました。これは昨日まで旅あるきの釜師で、釜や茶釜をつくつてゐたのでありました。
「いいか、海老之丞。」
「へえ。」
と海老之丞が答へました。これは昨日まで錠前屋で、家々の倉や長持などの錠をつくつてゐたのでありました。
「いいか角兵ヱ。」
「へえ。」
とまだ少年の角兵ヱが答へました。これは越後から来た角兵ヱ獅子で、昨日までは、家々の閾の外で、逆立ちしたり、とんぼがへりをうつたりして、一文二文の錢を貰ってゐたのでありました。
「いいか鉋太郎。」
「へえ。」
と鉋太郎が答へました。これは、江戸から来た大工の息子で、昨日までは諸国のお寺や神社の門などのつくりを見て廻り、大工の修業をしてゐたのでありました。
「さあ、みんな、いけ。わしは親方だから、ここで一服すひながらまつてゐる。」
そこで盗人の弟子たちが、釜右ヱ門は釜師のふりをし、海老之丞は錠前屋のふりをし、角兵ヱは獅子まひのやうに笛をヒヤラヒヤラ鳴らし、鉋太郎は大工のふりをして、花のき村にはいりこんでいきました。
かしらは弟子どもがいつてしまふと、どつかと川ばたの草の上に腰をおろし、弟子どもに話したとほり、たばこをスツパ、スツパとすひながら、盗人のやうな顔つきをしてゐました。これは、ずつとまへから火つけや盗人をして来たほんたうの盗人でありました。
「わしも昨日までは、ひとりぼつちの盗人であつたが、今日は、はじめて盗人の親方といふものになつてしまつた。だが、親方になつて見ると、これはなかなかいいもんだわい。仕事は弟子どもがして来てくれるから、かうして寝ころんで待つてをればいいわけである。」
とかしらは、することがないので、そんなつまらないひとりごとをいつてみたりしてゐました。
やがて弟子の釜右ヱ門が戻つて来ました。
「おかしら、おかしら。」
かしらは、ぴよこんとあざみの花のそばから體を起しました。
「えいくそツ、びつくりした。おかしらなどと呼ぶんぢやねえ、魚の頭のやうに聞えるぢやねえか。ただかしらといへ。」
盗人になりたての弟子は、
「まことに相すみません。」
とあやまりました。
「どうだ、村の中の様子は。」
とかしらがききました。
「へえ、すばらしいですよ、かしら。ありました、ありました。」
「何が。」
「大きい家がありましてね、そこの飯炊釜は、まづ三斗ぐらゐは炊ける大釜でした。あれはえらい錢になります。それから、お寺に吊つてあつた鐘も、なかなか大きなもので、あれをつぶせば、まず茶釜が五十はできます。なあに、あつしの眼に狂ひはありません。嘘だと思ふなら、あつしが造つて見せませう。」
「馬鹿々々しいことに威張るのはやめろ。」
とかしらは弟子を叱りつけました。
「きさまは、まだ釜師根性がぬけんからだめだ。そんな飯炊釜や吊鐘などばかり見てくるやつがあるか。それに何だ、その手に持つてゐる、穴のあいた鍋は。」
「へえ、これは、その、或る家の前を通りますと、槙の木の生垣にこれがかけて干してありました。見るとこの、尻に穴があいてゐたのです。それを見たら、じぶんが盗人であることをつい忘れてしまつて、この鍋、二十文でなほしませう、とそこのおかみさんにいつてしまつたのです。」
「何といふまぬけだ。じぶんのしやうばいは盗人だといふことをしつかり肚にいれてをらんから、そんなことだ。」
と、かしらはかしららしく、弟子に教へました。そして、
「もういつぺん、村にもぐりこんで、しつかり見なほして来い。」
と命じました。釜右ヱ門は、穴のあいた鍋をぶらんぶらんとふりながら、また村にはいつていきました。
こんどは海老之丞がもどつて来ました。
「かしら、ここの村はこりやだめですね。」
と海老之丞は力なくいひました。
「どうして。」
「どの倉にも、錠らしい錠は、ついてをりません。子供でもねぢきれさうな錠が、ついてをるだけです。あれぢや、こつちのしやうばいにやなりません。」
「こつちのしやうばいといふのは何だ。」
「へえ、…錠前…屋。」
「きさまもまだ根性がかはつてをらんツ。」
とかしらはどなりつけました。
「へえ、相すみません。」
「さういふ村こそ、こつちのしやうばいになるぢやないかツ。倉があつて、子供でもねぢきれさうな錠しかついてをらんといふほど、こつちのしやうばいに都合のよいことがあるか。まぬけめが。もういつぺん、見なほして来い。」
「なるほどね。かういふ村こそしやうばいになるのですね。」
と海老之丞は、感心しながら、また村にはいつていきました。
次にかへつて来たのは、少年の角兵ヱでありました。角兵ヱは、笛を吹きながら来たので、まだ藪の向かふで姿の見えないうちから、わかりました。
「いつまで、ヒヤラヒヤラと鳴らしてをるのか。盗人はなるべく音をたてぬやうにしてをるものだ。」
とかしらは叱りました。角兵ヱは吹くのをやめました。
「それで、きさまは何を見て来たのか。」
「川についてどんどん行きましたら、花菖蒲を庭いちめんに咲かせた小さい家がありました。」
「うん、それから?」
「その家の軒下に、頭の毛も眉毛もあごひげもまつしろな爺さんがゐました。」
「うん、その爺さんが、小判のはいつた壺でも縁の下に隠してゐさうな様子だつたか。」
「そのお爺さんが竹笛を吹いてをりました。ちよつとした、つまらない竹笛だが、とてもええ音がしてをりました。あんな、不思議に美しい音ははじめてききました。おれがききとれてゐたら、爺さんはにこにこしながら、三つ長い曲をきかしてくれました。おれは、お禮に、とんぼがへりを七へん、つづけざまにやつて見せました。」
「やれやれだ。それから?」
「おれが、その笛はいい笛だといつたら、笛竹の生えてゐる竹藪を教へてくれました。そこの竹で作つた笛ださうです。それで、お爺さんの教へてくれた竹藪へいつて見ました。ほんたうにええ笛竹が、何百すぢも、すいすいと生えてをりました。」
「昔、竹の中から、金の光がさしたといふ話があるが、どうだ、小判でも落ちてゐたか。」
「それから、また川をどんどんくだつていくと小さい尼寺がありました。そこで花の撓がありました。お庭にいつぱい人がゐて、おれの笛くらゐの大きさのお釈迦さまに、あま茶の湯をかけてをりました。おれもいつぱいかけて、それからいつぱい飲ましてもらつて来ました。茶わんがあるならかしらにも持つて来てあげましたのに。」
「やれやれ、何といふ罪のねえ盗人だ。さういふ人ごみの中では、人のふところや袂に気をつけるものだ。とんまめが、もういつぺんきさまもやりなほして来い。その笛はここへ置いていけ。」
角兵ヱは叱られて、笛を草の中へおき、また村にはいつていきました。
おしまひに帰つて来たのは鉋太郎でした。
「きさまも、ろくなものは見て来なかつたらう。」
と、きかないさきから、かしらがいひました。
「いや、金持がありました、金持が。」
と鉋太郎は声をはづませていひました。金持ときいて、かしらはにこにことしました。
「おお、金持か。」
「金持です、金持です。すばらしいりつぱな家でした。」
「うむ。」
「その座敷の天井と来たら、さつま杉の一枚板なんで、こんなのを見たら、うちの親父はどんなに喜ぶかも知れない、と思つて、あつしは見とれてゐました。」
「へつ、面白くもねえ。それで、その天井をはづしてでも来る気かい。」
鉋太郎は、じぶんが盗人の弟子であつたことを思ひ出しました。盗人の弟子としては、あまり気が利かなかつたことがわかり、鉋太郎はバツのわるい顔をしてうつむいてしまひました。
そこで鉋太郎も、もういちどやりなほしに村にはいつていきました。
「やれやれだ。」
と、ひとりになつたかしらは、草の中へ仰向けにひつくりかへつていひました。
「盗人のかしらといふのもあんぐわい楽なしやうばいではないて。」
二
とつぜん、
「ぬすとだツ。」
「ぬすとだツ。」
「そら、やつちまへツ。」
といふ、おほぜいの子供の声がしました。子供の声でも、かういふことを聞いては、盗人としてびつくりしないわけにはいかないので、かしらはひよこんと跳びあがりました。そして、川にとびこんで向かふ岸へ逃げようか、藪の中にもぐりこんで、姿をくらまさうか、と、とつさのあひだに考へたのであります。
しかし、子供達は、繩切や、おもちやの十手をふりまはしながら、あちらへ走つていきました。子供達は盗人ごつこをしてゐたのでした。
「なんだ、子供達の遊びごとか。」
とかしらは張合がぬけていひました。
「遊びごとにしても、盗人ごつことはよくない遊びだ。いまどきの子供はろくなことをしなくなつた。あれぢや、さきが思ひやられる。」
じぶんが盗人のくせに、かしらはそんなひとりごとをいひながら、また草の中にねころがらうとしたのでありました。そのときうしろから、
「をぢさん。」
と声をかけられました。ふりかへつて見ると、七歳くらゐの、かはいらしい男の子が牛の仔をつれて立つてゐました。顔だちの品のいいところや、手足の白いところを見ると、百姓の子供とは思はれません。旦那衆の坊ちやんが、下男について野あそびに来て、下男にせがんで仔牛を持たせてもらつたのかも知れません。だがをかしいのは、遠くへでもいく人のやうに、白い小さい足に、小さい草鞋をはいてゐることでした。
「この牛、持つてゐてね。」
かしらが何もいはないさきに、子供はさういつて、ついとそばに来て、赤い手綱をかしらの手にあづけました。
かしらはそこで、何かいはうとして口をもぐもぐやりましたが、まだいひ出さないうちに子供は、あちらの子供たちのあとを追つて走つていつてしまひました。あの子供たちの仲間になるために、この草鞋をはいた子供はあとをも見ずにいつてしまひました。
ぼけんとしてゐるあひだに牛の仔を持たされてしまつたかしらは、くツくツと笑ひながら牛の仔を見ました。
たいてい牛の仔といふものは、そこらをぴよんぴよんはねまはつて、持つてゐるのがやくかいなものですが、この牛の仔はまたたいそうおとなしく、ぬれたうるんだ大きな眼をしばたたきながら、かしらのそばに無心に立つてゐるのでした。
「くツくツくツ。」
とかしらは、笑ひが腹の中からこみあげてくるのが、とまりませんでした。
「これで弟子たちに自慢ができるて。きさまたちが馬鹿づらさげて、村の中をあるいてゐるあひだに、わしはもう牛の仔をいつぴき盗んだ、といつて。」
そしてまた、くツくツくツと笑ひました。あんまり笑つたので、こんどは涙が出て来ました。
「ああ、をかしい。あんまり笑つたんで涙が出て来やがつた。」
ところが、その涙が、流れて流れてとまらないのでありました。
「いや、はや、これはどうしたことだい、わしが涙を流すなんて、これぢや、まるで泣いてるのと同じぢやないか。」
さうです。ほんたうに、盗人のかしらは泣いてゐたのであります。―かしらは嬉しかつたのです。じぶんは今まで、人から冷たい眼でばかり見られて来ました。じぶんが通ると、人々はそら変なやつが来たといはんばかりに、窓をしめたり、すだれをおろしたりしました。じぶんが声をかけると、笑ひながら話しあつてゐた人たちも、きふに仕事のことを思ひ出したやうに向かふをむいてしまふのでありました。池の面にうかんでゐる鯉でさへも、じぶんが岸に立つと、がばツと体をひるがへしてしづんでいくのでありました。あるとき猿廻しの背中に負はれてゐる猿に、柿の実をくれてやつたら、一口もたべずに地べたにすててしまひました。みんながじぶんを嫌つてゐたのです。みんながじぶんを信用してはくれなかつたのです。ところが、この草鞋をはいた子供は、盗人であるじぶんに牛の仔をあづけてくれました。じぶんをいい人間であると思つてくれたのでした。またこの仔牛も、じぶんをちつともいやがらず、おとなしくしてをります。じぶんが母牛ででもあるかのやうに、そばにすりよつてゐます。子供も仔牛も、じぶんを信用してゐるのです。こんなことは、盗人のじぶんには、はじめてのことであります。人に信用されるといふのは、何といふうれしいことでありませう。…
そこで、かしらはいま、美しい心になつてゐるのでありました。子供のころにはさういふ心になつたことがありましたが、あれから長い間、わるい汚い心でずつとゐたのです。久しぶりでかしらは美しい心になりました。これはちやうど、垢まみれの汚い着物を、きふに晴着にきせかへられたやうに、奇妙なぐあひでありました。
―かしらの眼から涙が流れてとまらないのはさういふわけなのでした。
やがて夕方になりました。松蝉は鳴きやみました。村からは白い夕もやがひつそりと流れだして、野の上にひろがつていきました。子供たちは遠くへいき、「もういいかい」「まあだだよ」といふ声が、ほかのもの音とまじりあつて、ききわけにくくなりました。
かしらは、もうあの子供が帰つて来るじぶんだと思つて待つてゐました。あの子供が来たら、「おいしよ。」と、盗人と思はれぬやう、こころよく仔牛をかへしてやらう、と考へてゐました。
だが、子供たちの声は、村の中へ消えていつてしまひました。草鞋の子供は帰つて来ませんでした。村の上にかかつてゐた月が、かがみ職人の磨いたばかりの鏡のやうに、ひかりはじめました。あちらの森でふくろふが、二声づつくぎつて鳴きはじめました。
仔牛はお腹がすいて来たのか、からだをかしらにすりよせました。
「だつて、しやうがねえよ。わしからは乳は出ねえよ。」
さういつてかしらは、仔牛のぶちの背中をなでてゐました。まだ眼から涙が出てゐました。
そこへ四人の弟子がいつしよに帰つて来ました。
三
「かしら、ただいま戻りました。おや、この仔牛はどうしたのですか。ははア、やつぱりかしらはただの盗人ぢやない。おれたちが村を探りにいつてゐたあひだに、もうひと仕事しちやつたのだね。」
釜右ヱ門が仔牛を見ていひました。かしらは涙にぬれた顔を見られまいとして横をむいたまま、
「うむ、さういつてきさまたちに自慢しようと思つてゐたんだが、じつはさうぢやねえのだ。これにはわけがあるのだ。」
といひました。
「おや、かしら、涙…ぢやございませんか。」
と海老之丞が声を落してききました。
「この、涙てものは、出はじめると出るもんだな。」
といつて、かしらは袖で眼をこすりました。
「かしら、喜んで下せえ、こんどこそは、おれたち四人、しつかり盗人根性になつて探つて参りました。釜右ヱ門は金の茶釜のある家を五軒見とどけますし、海老之丞は、五つの土蔵の錠をよくしらべて、曲つた釘一本であけられることをたしかめますし、大工のあツしは、この鋸で難なく切れる家尻を五つ見て来ましたし、角兵ヱは角兵ヱでまた、足駄ばきで跳び越えられる塀を五つ見て来ました。かしら、おれたちはほめて頂きたうございます。」
と鉋太郎が意気ごんでいひました。しかしかしらは、それに答へないで、
「わしはこの仔牛をあづけられたのだ。ところが、いまだに、取りに来ないので弱つてゐるところだ。すまねえが、おまへら、手わけして、預けていつた子供を探してくれねえか。」
「かしら、あづかつた仔牛をかへすのですか。」
と釜右ヱ門が、のみこめないやうな顔でいひました。
「さうだ。」
「盗人でもそんなことをするのでごぜえますか。」
「それにはわけがあるのだ。これだけはかへすのだ。」
「かしら、もつとしつかり盗人根性になつて下せえよ。」
と鉋太郎がいひました。
かしらは苦笑ひしながら、弟子たちにわけをこまかく話してきかせました。わけをきいて見れば、みんなにはかしらの心持がよくわかりました。
そこで弟子たちは、こんどは子供をさがしにいくことになりました。
「草鞋をはいた、かはいらしい、七つぐれえの男坊主なんですね。」
とねんをおして、四人の弟子たちは散つていきました。かしらも、もうじつとしてをれなくて、仔牛をひきながら、さがしにいきました。
月のあかりに、野茨とうつぎの白い花がほのかに見えてゐる村の夜を、五人の大人の盗人が、一匹の仔牛をひきながら、子供をさがして歩いていくのでありました。
かくれんぼのつづきで、まだあの子供がどこかにかくれてゐるかも知れないといふので、盗人たちは、みみずの鳴いてゐる辻堂の縁の下や柿の木の上や、物置のの中や、いい匂ひのする蜜柑の木のかげを探してみたのでした。人にきいてもみたのでした。
しかし、つひにあの子供は見あたりませんでした。百姓達は提燈に火を入れて来て、仔牛をてらして見たのですが、こんな仔牛は、この辺では見たことがないといふのでした。
「かしら、こりや夜つぴて探してもむだらしい、もう止しませう。」
と海老之丞がくたびれたやうに、道ばたの石に腰をおろしていひました。
「いや、どうしても探し出して、あの子供にかへしたいのだ。」
とかしらはききませんでした。
「もう、てだてがありませんよ。ただひとつ殘つてゐるてだては、村役人のところへ訴へることだが、かしらもまさかあそこへは行きたくないでせう。」
と釜右ヱ門がいひました。村役人といふのは、いまでいへば駐在巡査のやうなものであります。
「うむ、さうか。」
とかしらは考へこみました。そしてしばらく仔牛の頭をなでてゐましたが、やがて、
「ぢや、そこへ行かう。」
といひました。そしてもう歩きだしました。弟子たちはびつくりしましたが、ついていくよりしかたがありませんでした。
たづねて村役人の家へいくと、あらはれたのは、鼻の先に落ちかかるやうに眼鏡をかけた老人でしたので、盗人たちはまづ安心しました。これなら、いざといふときに、つきとばした逃げてしまへばいいと思つたからであります。
かしらが、子供のことを話して、
「わしら、その子供を見失つて困つてをります。」
といひました。
老人は五人の顔を見まはして、
「いつかう、このあたりで見受けぬ人ばかりだが、どちらから参つた。」
とききました。
「わしら、江戸から西の方へいくものです。」
「まさか盗人ではあるまいの。」
「いや、とんでもない。わしらはみな旅の職人です。釜師や大工や錠前屋などです。」
とかしらはあわてていひました。
「うむ、いや、変なことをいつてすまなかつた。お前達は盗人ではない。盗人が物をかへすわけがないでの。盗人なら、物をあづかれば、これさいはひとくすねていつてしまふはずだ。いや、せつかくよい心で、さうして届けに来たのを、変なことを申してすまなかつた。いや、わしは役目がら、人を疑ふくせになつてゐるのぢや。人を見さえすれば、こいつ、かたりぢやないか、すりぢやないかと思ふやうなわけさ。ま、わるく思はないでくれ。」
と老人はいひわけをしてあやまりました。そして、仔牛はあづかつておくことにして、下男に物置の方へつれていかせました。
「旅で、みなさんお疲れぢやろ、わしはいまいい酒をひとびん西の館の太郎どんからもらつたので、月を見ながら縁側でやらうとしてゐたのぢや。いいとこへみなさんこられた。ひとつつきあひなされ。」
ひとの善い老人はさういつて、五人の盗人を縁側につれていきました。
そこで酒をのみはじめましたが、五人の盗人と一人の村役人はすつかり、くつろいで、十年もまへからの知合のやうに、ゆくわいに笑つたり話したりしたのでありました。
するとまた、盗人のかしらはじぶんの眼が涙をこぼしてゐることに気がつきました。それを見た老人の役人は、
「おまへさんは泣き上戸と見える。わしは笑ひ上戸で、泣いてゐる人を見るとよけい笑へて来る。どうか悪く思はんでくだされや、笑ふから。」
といつて、口をあけて笑ふのでした。
「いや、この、涙といふやつは、まことにとめどなく出るものだね。」
とかしらは、眼をしばたきながらいひました。
それから五人の盗人は、お礼をいつて村役人の家を出ました。
門を出て、柿の木のそばまで来ると、何か思ひ出したやうに、かしらが立ちどまりました。
「かしら、何か忘れ物でもしましたか。」
と鉋太郎がききました。
「うむ、忘れもんがある。おまへらも、いつしよにもういつぺん来い。」
といつて、かしらは弟子をつれて、また役人の家にはいつていきました。
「御老人。」
とかしらは縁側に手をついていひました。
「何だね、しんみりと。泣き上戸のおくの手が出るかな。ははは。」
と老人は笑ひました。
「わしらはじつは盗人です。わしがかしらでこれらは弟子です。」
それをきくと老人は眼をまるくしました。
「いや、びつくりなさるのはごもつともです。わしはこんなことを白状するつもりぢやありませんでした。しかし御老人が心のよいお方で、わしらをまつとうな人間のやうに信じてゐて下さるのを見ては、わしはもう御老人をあざむいてゐることができなくなりました。」
さういつて盗人のかしらは今までして来たわるいことをみな白状してしまひました。そしておしまひに、
「だが、これらは、昨日わしの弟子になつたばかりで、まだ何も悪いことはしてをりません。お慈悲で、どうぞ、これらだけは許してやつて下さい。」
といひました。
次の朝、花のき村から、釜師と錠前屋と大工と角兵ヱ獅子とが、それぞれべつの方へ出ていきました。四人はうつむきがちに、歩いていきました。かれらはかしらのことを考へてゐました。よいかしらであつたと思つてをりました。よいかしらだから、最後にかしらが「盗人にはもうけつしてなるな。」といつたことばを、守らなければならないと思つてをりました。
角兵ヱは川のふちの草の中から笛を拾つてヒヤラヒヤラと鳴らしていきました。
四
かうして五人の盗人は、改心したのでしたが、そのもとになつたあの子供はいつたい誰だつたのでせう。花のき村の人々は、村を盗人の難から救つてくれた、その子供を探して見たのですが、けつきよくわからなくて、つひには、かういふことにきまりました、―それは、土橋のたもとにむかしからある小さい地蔵さんだらう。草鞋をはいてゐたといふのがしようこである。なぜなら、どういふわけか、この地蔵さんには村人たちがよく草鞋をあげるので、ちやうどその日も新しい小さい草鞋が地蔵さんの足もとにあげられてあつたのである。―といふのでした。
地蔵さんが草鞋をはいて歩いたといふのは不思議なことですが、世の中にはこれくらゐの不思議はあつてもよいと思はれます。それに、これはもうむかしのことなのですから、どうだつて、いいわけです。でもこれがもしほんたうだつたとすれば、花のき村の人々がみな心の善い人々だつたので、地蔵さんが盗人から救つてくれたのです。さようならば、また、村といふものは、心のよい人々が住まねばならぬといふことにもなるのであります。
|