【嘘】
一
久助君はお多福風邪に罹つて、五日間学校を休んだ。
六日目の朝、みんなに顔を見られるのは恥づかしいなと思ひながら、学校にゆくと、もう授業がはじまつてゐた。
教室では案のじやう、みんながさあツとふりむいて久助君の方を見たので、久助君はあがつてしまつて、先生のところへ欠席届を出し、自分の席へ帰るまでに、机のわきにかけてある友達の帽子を、三つばかり払ひ落してしまつた。さて自分の席について読本を開いた。
隣の加市君が、今習つてゐるのは十課だといふことを、指でさして教へてくれた。もう十課まで進んだのか。久助君は八課の「雨の養老」を習つてゐたとき、何となく左の頬が重いのに気がつき、その日から休んだのだつた。
自分が休んで家で寝てゐたときに、みんなは八課の残りと九課を習つたんだな、と思ふと、久助君は今ここにみんなといつしよに読本を開いて先生のお話をきいてゐながら、みんなの気持となじめないものを感じた。
その時先生から指でさされて、前の方の誰かが読本の朗読をはじめた。
「第十、稲むらの火。これは、ただ事でない、とつぶやきながら五兵衛は家から来た…」
おや変だな、と久助君は思つた。ききなれない声だ。あんな声で読むのはいつたい誰だらう。そこで久助君は本から顔をあげて見ると、南の窓のそばの席で、一人の色の白い、セル地の美しい洋服を着た少年が、久助君の方に横顔を見せて朗読してゐた。久助君の知らない少年だ。
久助君はその少年の横顔を見てゐるうちに、奇妙な錯覚にとらはれ始めた。自分はまちがつて、よその学校へ来てしまつたのではないか、と思つたのである。いや確かにこれは、久助君の通つてゐた岩滑の学校の五年の教室ではない。今読んでゐる少年を久助君は知らないのだ。さういへば先生も、なるほど久助君の受持だった山口先生に似てはゐるが、別人であるらしい。友達の一人一人も、久助君のよく知つてゐる岩滑の友達とどこか似てはゐるが、どうも知らない学校の知らない生徒達だ。五日間休んで、自分の学校を忘れてしまひ、よその学校へはいつて来たのだ。これはとんでもないことをしてのけた。久助君はそんなふうに思つたのだつた。そしてすぐ次の刹那に、やはりこれは久助君のもとの学校であるといふことがわかつて、久助君はほつとした。
休憩時間が来たとき、久助君は、森医院の徳一君にきいた。
「あれ、誰でエ。」
南の窓際の色の白い少年は、まだ友達が出来ないのか、一人で鉛筆を削つてゐた。
「あれかア。」と徳一君は答へていつた。「あれは、太郎左衛門て名だよ。横浜から来たアだげな。」
「太郎左衛門?」久助君は笑ひ出した。「としよりみたいだな。」
徳一君の話によると、その転入生のほんとうの名は太郎左衛門といふんだが、それではあまりとしよりじみてゐて、太郎左衛門がかはいさうだから、子供のうちは太郎と家でも呼んでゐるので、子供仲間でもさう呼ぶやうにさせてくれと、一昨日太郎左衛門をつれて始めて学校へ来たお母さんが、先生に頼んでいつたのださうである。それをきいて久助君は、なるほど大人はうまいことを考へるものだなと思つた。
こんなぐあひに太郎左衛門は、久助君の世界にはいつて来た。
二
岩滑の学校は田舎の学校だから、何といつても都会風の少年はみんなの眼をひくのである。久助君も最初から何となく太郎左衛門に心をひかれたのだが、よい機会がないので近づけなかつた。徳一君にしても加市君にしても音次郎君にしても―できのよい連中はみな久助君と同じやうな気持なのだ。それがお互ひにあまりよく分つてゐるので、誰も手を出さうとしないのであつた。で久助君は、課業中にいつの間にか、太郎左衛門をじつと眺めてゐる自分に気づくことがあった。
太郎左衛門は、久助君よりまへの方の、南の窓際にゐたので、久助君のところからは、ちやうど右の大きい眼玉と、美しく光る髪の毛でとりまかれた形のよい旋毛とが見えた。太郎左衛門はその大きい眼で、教科書の字を長い間見てゐては、おもむろに先生の方へ視線をむけて話にききいつてゐた。どうかすると、課業に倦んでかすかな吐息をもらしながら、少し姿勢をくづすが、またすぐ熱心に先生の方を眺めるのであつた。それだけのことで、久助君には、太郎左衛門が自分達のやうに、道の埃や草の中で育つて来たものではないことが分り、太郎左衛門を好きにもなれば、何かものがなしい思ひでもあつたのである。
或るとき久助君は、いつものやうに自分の席から、その美しい少年を眺めてゐた。それは一人の美しい少年であつた。この美しい少年はいつたい何といふ名だらう、と久助君は思つた。そしてすぐ、なアんだ、太郎左衛門ぢやないか、と口の中で言つた。
ふいと久助君は、まへに江川太郎左衛門といふ偉い人物の伝記を、或る雑誌で読んだことをおもひだした。よくはおぼえてゐないが、江戸時代の砲術家で、伊豆の韮山に反射炉といふものを築いて、そこでその頃としては珍らしい大砲を鋳造したといふ人である。そして煉瓦を積みあげて作つたらしい反射炉の図と、びつくりした人のやうに眼玉の大きい、丁髷姿の江川太郎左衛門の肖像が、久助君の頭にうかんだ。
この少年太郎左衛門は、あの江戸時代の砲術家の太郎左衛門と同じ名なのである。同じ名ならば二人は同じ人間ではあるまいか。
しかしそんなはずはない。第一、江戸時代に大人だった太郎左衛門が、現在子供になつてゐるといふわけがないのである。それでは事の順序が逆といふものだ。
久助君は自分のばかげた考へを打消した。にもかかはらず、久助君には砲術家太郎左衛門と、この少年太郎左衛門が同一人物のやうに思へたのである。江戸時代に大人だった人間がだんだん若くなつて、今は少年になつてゐるのだ―さまざまな人間の中には、さういふやうな特別な生き方をするのが、一人や二人はゐるかも知れない。眼がぎよろりと大きいところは、この太郎左衛門もあの太郎左衛門もいつしよぢやないか。久助君は、そんなことを口に出していへば、人が一笑に附してしまふことは知つてゐたので、ただ自分ひとりで空想に耽けるだけであつた。
その日、学校から帰るとき、久助君は、太郎左衛門の三米ばかりうしろを歩いていつた。むろん久助君は、太郎左衛門の後をつけてゆくつもりはないのだが、偶然二人の帰る方向と歩く速度が同じであつたため、かういふ結果になつてしまつたのである、とひとり弁解しながらついていつた。
空地のそばを通つてゐるとき、太郎左衛門はふいに久助君の方をふりかへつて、
「君、あの花、何だか知つてゐる?」
と、少し嗄れた声で流暢にきいた。そつちを見ると、いぜんここに家があつたじぶん花畑になつてゐたらしい一角に、小さな赤黒いさびしげな花が二三本あつた。
久助君は知らなかつたので黙つてゐると、
「サルビヤだよ。」
といつて、美しい少年の太郎左衛門は歩き出した。
向かふが話しかけたんだから、こつちも話していいのだと思つて、久助君は、少し胸を躍らせながら、
「横浜から来たのン?」
ときいた。横浜から来たことはもう徳一君から聞いて知つてゐたから、今さらきく必要はないのだが、ほかには何もいふことがなかつたのである。ところで久助君は、きいてしまつてから冷汗が出るほど恥づかしい思ひをした。といふのは、「来たのン?」などといふ言葉は、岩滑の言葉ではなかつたからだ。岩滑の言葉できくなら、「来たのけ?」或ひは「来たアだけ?」といふところである。しかし久助君には日頃自分達が使ひなれてゐる、かうした言葉は、この上品な少年に向つて用ひるにはあまり下卑てゐるやうに思へた。といつて久助君は岩滑以外の言葉を知つてゐるわけでもなかつた。そこで、どこの言葉ともつかない「来たのン?」などといふ中途半端の言葉が出てしまつたのである。もし徳一君や加市君や兵太郎君など、日頃の仲間が今の言葉をきいてゐたなら、あとで久助君は背中を叩かれたりしながら、どんなにひやかされるか知れないのだが、有難いことにそれをきいたのは太郎左衛門だけである。太郎左衛門はまだ岩滑のことをよく知らないから、こんな言葉も岩滑にはあるだらうぐらゐに思つて気にとめなかつたのであらう。
「ああ。」
と彼は答へた。それから又赤い花の方を見ながら、
「僕の兄さん、あれが好きだつたのさ。画家なんだよ。」
画家といふのは絵をかく人であることぐらゐはけんとうがつくが、じつさいの画家を見たことのない久助君には、こんな話に何と返事していいか分らないのである。
「をととしの秋ね、ベロナールで自殺しちやつたの。」
自殺といふのは自分で死ぬことだといふくらゐは久助君にだってわかるが、そんな言葉を使ふものは久助君の今までの仲間には一人もゐなかつたので、ただもうめんくらふばかりである。
自分の家の門の方へまがりかけた太郎左衛門は、何か思ひついたやうに久助君のところへ戻つて来て、
「君、いいもんあげよう、手を出したまへ。」
といつた。久助君がもじもじしながら手を出すと、太郎左衛門は小さい万年筆みたいなものをその上でふつた。すると小さい微塵玉が一粒、久助君の掌の上にこぼれ出た。太郎左衛門は自分の掌にもふり出すと、それを口の中へ抛りこんで、門の方へいつてしまつた。
久助君は、はじめ空気銃でつかふ微塵玉かと思つたが、微塵玉にしては、掌に快い感じを与へる、あの重みがないので、別のものだと考へた。そしてともかく太郎左衛門のまねをして、口の中に入れて見た。
舌の尖でしばらくまはしてゐると、苦いまづい汁が溶けて出たので、なんだ、こんなもん、風邪のとき呑まされるトンプクの丸みたいぢやないか、と思つて吐出さうとした。するととたんに、その苦かつたものが涼しい甘さにかはつて、じつに口の中が爽快になつたので、久助君は一人でクックッと笑ひ出してしまつた。なんだ、こんなもんか。薄荷のもとといふやうなものなんだな。しかしすぐにまた舌の尖が苦みを覚えはじめ、久助君は顔をしかめずにはをれなかつた。しかし今にまた涼しく甘くなるだらう、と思つてがまんしてゐた。はたして間もなく、その通りになった。これで久助君には、この丸の仕掛がわかつた。苦くなつたり甘くなつたり、交互にくりかへすやうになつてゐるのだ。ところで、三度目に苦くなつて来たとき、久助君はもういやになつて吐出してしまつた。それは溶けて、茶色の唾になつてゐた。吐出したあとで口をあけて空気を吸ひこむと、これは又、何といふ爽快なことだらう! 久助君の小さな口の中に、涼しい秋の朝が、ごつそり一つはいりこんだみたいだ。久助君はその爽快味を満喫するため、大きく口をあけて、はあツはあツと呼吸しながら、家まで来てしまつたのである。
「何だい、久は。仁丹の匂ひをさせてるぢやないか。」
とお母さんがいつた。そこではじめて久助君は、謎がとけて、そしてばからしくなつてしまつた。仁丹なら久助君は百も知つてゐたのだ。もつとも喰べたことはこんどがはじめてだけれど。
どうしてまた久助君は、ありふれた仁丹なんかを、何かたいへんな、不思議なもののやうに思ひこまされてしまつたんだらう。思へば思ふほど、久助君にとつて、太郎左衛門は奇妙な少年であつた。
三
道から十米ばかりはいつたところに、太郎左衛門の屋敷の門がある。光蓮寺の山門を少し小さくしたやうな、錆びた金具などのついた古めかしい門である。横に小さいくぐりがあつて、太郎左衛門はそれから出入し、門はいつでもしまつてゐる。
太郎左衛門といつしよにそこまで来て、太郎左衛門が「失敬。」とか「さよなら、またあした。」などといつて、そのくぐりからすつと中へはいり、あとにぴつたりくぐり戸もしめられてしまふと、久助君は、いつたいこの門の中で太郎左衛門はどんなことをしてゐるのだらう、大人の言葉でいへば、どんな生活をしてゐるのだらう、とちよつと思ふのであつた。しかし、あまりその中にはいつて見たいとは思はなかつた。
何しろばかに森閑としてゐるのである。古めかしくて森閑としてゐる―、さういふところを久助君は好まないのだ。
あるとき久助君は、太郎左衛門についてその門の中にはいつた。
庭はあんぐわいせまかつた。だが久助君の眼をひきつけたものがそこにあつた。真四角な深い池で、底の方に緑色の濁つた水がよどんでゐた。四方の石垣には苔が一ぱいついて、石の色は少しも見えない。つまりこの一升桝のやうな形の池は、何から何まで緑色である。そして水の中には鯉がゐるらしい。ところどころ、水の緑色の中に、ぼんやりした赤や、白がみとめられるのは、確かにそれだ。久助君はしばらく覗いてゐると、なまぐさいいやな匂ひが鼻につきはじめた。そればかりかこの池ぜんたいが、何か子供によそよそしい感じを持つてゐることがわかつたので、ぢきそばをはなれてしまつた。
久助君は招かれて藤の花の咲いてゐる縁側の方へ行つた。縁側と座敷は明障子でへだてられてゐたが、太郎左衛門が中から出て来たときあけつぱなしておいたところから、久助君は中を覗くことが出来た。
久助君はそこに一人の黄色いしごきをした少女を見た。きつと太郎左衛門の姉さんであらう。顔色が茶碗のやうに白くてやせてゐた。彼女は座敷のもうひとつ奥の暗い部屋から、金魚鉢ほどのほやのついたランプを片手で持ち、もう一方の手で襖をなでながら現れ、座敷の隅においてある机を探りあてると、その上にランプを据ゑた。眼を大きく見開いてゐるのに、手探りでそんなことをしてゐるところを見ると、あきめくらなのだらう。何にしても異様な光景である。久助君は息を呑んでみつめてゐた。
つぎに少女は、マッチを擦つてランプに火を入れた。そして机の前に座ると、誰もゐないのに机の向ふ側に誰かゐでもするやうに、
「お父さんが、はじめての航海でフランスのマルセーユに行つたとき、そこの港の裏町の小さな道具屋で見つけたランプなんですつて。何でもルイ十六世のころのものらしいつていつてらしたわ。」
としやべつた。久助君は無気味になつて身動ぎもできなかつた。この少女はあきめくらであるばかりでなく、気が狂つてゐるのだらう。
太郎左衛門が笑ひながら「姉さんの馬鹿タン。」と前置きして、わけを話してくれたので、なんだ、さうだつたのかと久助君は思つた。太郎左衛門の姉さんは女学校でする学芸会の練習をしてゐたのである。何でもそれは暴風の夜二人の姉妹が勉強をしてゐると、ふいに停電してしまふので、古いランプを持出して来て点すのださうである。さうすると死んだ弟やら、いぜんなくした手毬やら、雨の晩にゐなくなつてしまつた飼犬やらが、また二人の姉妹のところに戻つて来るといふ、何が何やらわけのわからない、ばかばかしい劇らしい。
久助君は、そこにゐる白い少女が、あきめくらでもきちがひでもないことがわかつたけれど、でも何となく気味が悪くて、自然に眼や耳は少女のはうにひきつけられた。
彼女は机の向かふの、姿も見えなければ返事もしない人に話をしつづけてゐた。
「アキ坊ちやんはね、死んぢやつたの。もう五六年も前の雪の降つた晩に。」
相手の人が何か答へてゐるらしい。それが久助君には聞えないが、彼女には聞えると見えて耳を立てて聞いてゐる。そしてまたいふ。
「この子、死ぬつてこと知らないんだわ。死ぬつてね、隠れん坊でどつかへ隠れて、いつまで待つても出て来ないやうなもんよ。」
姿の見えない相手が何かいふらしい。すると彼女は何かをかしい返事をきいたのだらう、突然クックックッと笑ひ出した。そしてこの笑ふのが、自分で満足のゆくやうにできないと見えて、彼女はなんどもやりなほした。「クックックッ」とか「ウフッフッフッ」とかいつて。
久助君はもうがまんができなかつた。すぐ家へ帰つてしまつた。
それからしばらく、久助君は、太郎左衛門の屋敷の門の前を通るときには、きつと、藤の花の咲いてゐる明かるい昼間だといふのに、ランプをつけて学芸会の劇の練習をしてゐる、色の白い無気味な少女のことをおもひだしたのである。
四
だんだん太郎左衛門は、みんなと親しくなつた。みんなは最初のうち太郎左衛門を尊敬して、すこしいひにくかつたけれど「太郎君」と呼んでゐた。
やがて太郎左衛門はみんなといつそう親しくなつて、みんなに取囲まれ、酔つぱらひのやうに下品にしやべり散らしてゐることもあつた。するとみんなは、太郎左衛門を尊敬したりするのはふさはしくないことがわかり、遠慮なく「太郎左衛門」と呼ぶやうになつた。
そのうちにみんなはもう「太郎君」とも「太郎左衛門」ともいはなくなつてしまつた。といふのは、太郎左衛門はつきあつてもいつかう面白くない、つまらない奴だといふことが、みんなに分つてしまつたからである。
はじめから今に至るまで、「太郎君」といふ礼儀正しい呼び方を続けてゐる人がただ一人あつた。それは受持の山口先生である。
太郎左衛門が嘘を吐くといふ噂が立ちはじめたのはその頃であつた。「あんな奴のいふことは何にも信用できん。」といふ者もあつた。久助君はそんなこともあるまいと思つた。しかし或ひはさうなのかも知れんとも思つた。
或る日、兵太郎君が五六人の仲間に向つて、何かいつしやうけんめいに憤慨してゐた。久助君が何だらうと思つて聞きにゆくと、かうだつた。
兵太郎君が太郎左衛門にいつぱい喰はされたといふのである。午ケ池の南の山の中に深くゑぐれた谷間がある。両側の崖がちやうど屏風を二枚むかひあはせて立てたやうになつてゐる。太郎左衛門は、さういふ処ならとても面白いことができると兵太郎君にいつたのださうである。つまり、片一方の崖の上から向かふの崖に向つて、「おーイ。」と一声呼びかけると、それがこだまになつてこちらへ帰つて来る。そしてこちらの崖にぶつかるや、またこだまになつて向かふの崖にかへつてゆく。向かふにぶつかつてまた帰つて来る。こちらにぶつかつてまた向かふへゆく。さうしていつまでもそのひとつの「おーイ」は消えないのだといふ。或る科学の雑誌に書いてあつたからほんとうだと太郎左衛門は證まで立てたのださうだ。それならほんとうだらうと思つて、兵太郎君は、昨日午ケ池へ釣にいつたついでに、例のところまでいつて試してみたのである。そして太郎左衛門の言葉が「うッそ」であることがわかつたといふのであつた。
これぢや確かに太郎左衛門は嘘吐きであると久助君は思つた。するとどうしたわけか、学芸会の稽古をしてゐた太郎左衛門の姉さんをおもひだした。誰も相手がゐないのに、じつさいにゐるやうに上手にしやべつてゐたあの白い少女のことを。
また或るときこんなことがあつたさうである。雨をともなつた烈しい雷が頭の上をすぎていつたあと、太郎左衛門が新一郎君に「今雲の中から雲雀が一羽、雷にうたれて向かふに落ちたから見にゆかう。きつと牛市場のあたりに落ちてゐる。」と声をはずませていつた。新一郎君はまさか嘘とは思はなかつたので、ついていつてまだ濡れてゐる牛市場の草をふみわけふみわけ、隅から隅まで探したが、牛の糞しか落ちてなかつたさうである。これも太郎左衛門の嘘であつたわけだ。
五
太郎左衛門が学校へ、土瓶の蓋ぐらゐの大きさの、円い変なものを持つて来て、
「これね、とつても面白いんだよ。」
といつた。
みんなは、太郎左衛門が嘘吐きであることは承知してゐたが、いつでもそれを警戒してゐるわけにはいかなかつた。殊に、こんなぐあひに珍らしい物を持つて来たときには、つい好奇心のため油断してしまふのである。
太郎左衛門の説明によれば、その円いものは象牙で出来てゐて、支那人が横浜で売つてゐたのださうである。そいつを耳にうまいぐあひにあててゐると、音楽が聞ける仕掛になつてゐるといふのである。
まづ森医院の徳一君から始めて、みんなはそれを順番に耳にあてがつてきいた。みんなが、聴診器を耳にしてゐる医者のやうに、慎重な面持ちできいてゐると、太郎左衛門は、
「ね、聞えるだらう。マンドリンみたいな音が。あれ、支那の琴なんだつて。」
といつた。すると「う、うん。」と生返事をする者もあつた。「うん、ちひせい音だなあ。」といつて、につこりする者もあつた。「聞えやしんげや。」といつて二三度振つてまたあてがつてみる者もあつた。
「また太郎左衛門の嘘だア。」
と太郎左衛門がゐるのにさういつた者があつた。それは兵太郎君であつた。しかしこの場合みんなはむしろ兵太郎君を信じなかつた。といふのは、兵太郎君は十日程前から、片方の耳だれでいやな臭気のする緑色の膿をだらりと垂らしてゐたので、みんなが例の音楽の道具を貸さうとしなかつたため、くやしがつてゐたからである。
久助君の番が来た。受取つて見ると黄色なつるつるの美しい象牙である。土瓶の蓋のやうに一方が凹んでゐる。そして凹んだところの真中に小さいへそみたいなものがとび出てゐる。そのへそをうまく耳の穴にはめこんで聞くのださうである。
「うーう」とモートルの唸つてゐるみたいな音がはじめ聞えた。その「うーう」の中に、マンドリンの音がまじつてやしないかと、一心不乱に聴いてゐると、なるほど微かに、ピンピンペンペンといふやうな音が聞える。聞えるやうな気がする。
「うん、聞える聞える。」
と久助君はいつて次の者に渡したのであつた。
それから間もなく、明日は春の遠足といふ日に、久助君は磁石を探すため、茶箪笥の抽出しをみなひつぱり出して、いろんなガラクタの中をかきまはしてゐた。すると中から、太郎左衛門が持つてゐたのと同じ象牙の円い道具が出て来た。
「うちにもこれがあつたんだなア。」
といつてお父さんにきいて見ると、それはいぜん煙草をのむ人が持つてゐた火皿といふものださうである。その皿の上にまだ火のついてゐる吸殻をのせておき、次の煙草に吸ひつけるための道具なのださうである。
「そいでも、ここにこんなへそみたいなものがあるのはどういふ訳だン?」
と久助君はあまりのばかばかしさに少し腹を立てていつた。そのへそには小さい穴があつて、そこに紐をとほしたにすぎないとお父さんは教へてくれたので、もう久助君は何もいふことがなかつた。まんまと太郎左衛門にいつぱい喰はされたのである。
それにしてもなぜ太郎左衛門はあんな嘘を吐くのだらう。何といふ訳の分らぬやつだらう。
翌日久助君は、教室の窓にもたれてぼんやりしてゐる嘘吐きの太郎左衛門の顔を、彼に気づかれぬやう、こちらのひとかげから、まじまじと眺めてゐた。そしてさらに奇妙なことを発見したのである。
それは太郎左衛門の眼は、左右、大きさが違ふといふことである。右の眼は大きい。左は小さい。そしてその上をかしいことに、大きい眼は美しいなごやかな、天真爛漫な心をのぞかせてゐるのに、小さい眼は陰険でひねくれてゐて、狡猾なまたたきをするのである。
こいつは変だと、久助君がいつしやうけんめい見てゐると、さらに、耳も左右大きさと形が違ひ、鼻でさへも、左の小鼻と右の小鼻は違つてゐるので、少しゆがんで見えることがわかつた。
久助君は考へた。―太郎左衛門は一人の人間ぢやなくて、二人の人間が半分づつ寄りあつて出来てゐるのぢやあるまいか。いぜん、久助君は、粘土で人形を製造するのを見たことがある。まづ二つの型によつて、人形は半分づつ作られ、それから二つの部分がうまく合はさつて、一つの人形になるのであつた。神様が我々人間をつくり出すのもあれと同じ方法でするのだらう。そして太郎左衛門は何かの間違ひで、大きさの違ふ、うまく合はない半分づつが合はさつて出来たのかも知れない。だから太郎左衛門の中には二人の人間がはいつてゐるのだ。
―それなら、太郎左衛門が平気で嘘をいつたり、何を考へてるのか訳が分らなかつたりするのは当然のことだ、と久助君は思つた。
六
遂に、みんなが太郎左衛門の嘘のため、ひどい目に合はされるときが来た。それは五月のすゑのよく晴れた日曜日の午後のことであつた。
何しろ場合が悪かつた。みんなが―といふのは、徳一君、加市君、兵太郎君、久助君の四人だが―退屈で困つてゐたときなのだ。
麦畑は黄色になりかけ、遠くから蛙の声が村の中まで流れてゐた。道は紙のやうに白く光を反射し、人はめつたに通らなかつた。
みんなはこの世があまり平凡なのにうんざりしてゐた。どうしてここには、小説の中のやうに出来事が起らないのだらう。
久助君達は何か冒険みたいなことがしたいのであつた。或ひは英雄のやうな行為をして、人々に強烈な感動をあたへたいのであつた。たとへば、今その道の角を某国のスパイが機密文書を、免状のやうに巻いて手に持つて現れたとしたら、どんなにすばらしいだらう。
「スパイ待て!」と叫びながら、みんな何処までも追つてゆくだらう。たとひその時スパイがピストルをぶつ放して、こちらが道の上にばったり倒れるとしても、ちつともかまやしないのだ。
さう思つてゐるところへ、その道角から太郎左衛門がひよつこり姿をあらはしたのである。そして彼はまつすぐみんなのところへ来ると、眼を輝かせていつた。
「みんな知つてゐる? いつか僕等が献金してできた愛国号がね、新舞子の海岸に今来てゐて、宙返りやなんか、いろんな曲芸をして見せるんだつて。」
何か出来事があればいいと思つてゐたやさきだから、みんなは太郎左衛門の言葉だつたけれどすぐ信じてしまつた。そしてまた、これはまんざら嘘でもなささうだつた。みんなが二銭づつ献金をしたことはほんとうだし、新舞子の海岸には、その愛国号ではないにしても、よく飛行機が来てゐることは、夏、海水浴にいつた者なら誰でも知つてゐるからである。
見に行かう、といふことにいつぺんで話がきまつた。新舞子といへば、知多半島のあちら側の海岸なので、峠を一つ越してゆく道はかなり遠い。十二三粁はあるだらう。しかしみんなの体の中には、力がうずうずしてゐた。道は遠ければ遠いほどよかつたのだ。
太郎左衛門も加へて一行はすぐその場から出発した。家へそのことを云つて来ようなどと思ふものは一人もなかつた。何しろ体は燕のやうに軽かつた。燕のやうに飛んでいつて燕のやうに飛んで帰れると思つてゐたのである。
跳んだり、駈けたり、或ひは、「帰りがくたびれるぞ。」などと賢こさうにお互ひを制しあつてしばらくは正常歩で歩いたりして、進んで行つた。
野にはあざやかな緑の上に、白い野薔薇の花が咲いてゐた。そこを通ると蜜蜂の翅音がしてゐた。白つぽい松の芽が、匂ふばかり揃ひ伸びてゐるのも見て行つた。
半田池をすぎ、長い峠道をのぼりつくした頃から、みんなは沈黙がちになつて来た。そしてもし誰かがしやべつてゐると、それがうるさくて腹立たしくなるのであつた。知らないうちに、みんなの体に疲れがひそみこんだのだ。
だんだん、みんなは疲れのため頭の働きがにぶつて来た。そしてあたりの光が弱つたやうな気がした。じつさい、日もだいぶん西にかたむいてゐたのだが。それでも、もうひきかへさうといふ者は誰もなかつた。まるで命令を受けてゐる者のやうに先へ進んで行つた。
そして大野の町をすぎ、めざす新舞子の海岸についたのは、まさに太陽が西の海に没しようとしてゐる日暮であつた。
五人はくたびれて、醜くなつて、海岸に脚をなげだした。そしてぼんやり海の方を見てゐた。
愛国号はゐなかつた。また太郎左衛門の嘘だつた!
しかしみんなは、もう嘘であらうが嘘でなからうが、そんなことは問題ではなかつた。たとひ愛国号がそこにゐたとしても、みんなはもう見ようとはしなかつたらう。
疲れのためににぶつてしまつたみんなの頭の中に、ただ一つかういふ念ひがあつた。―
「とんだことになつてしまつた。これからどうして帰るのか。」
くたくたになつて一歩も動けなくなつて、はじめて、かう気づくのは、分別が足りないやり方である。自分達が、まだ分別の足りない子供であることを、みんなはしみじみ感じた。
とつぜん「わツ」と誰か泣きだした。森医院の徳一君である。腕白者で喧嘩の強い徳一君がまつさきに泣出したのだ。するとそのまねをするやうに兵太郎君が「わツ」と同じ調子で泣出した。久助君もその泣声をきいてゐると泣きたくなつて来たので、「うふうふン」と変な泣出し方だつたが、はじめた。つづいて加市君がひゆつと息を吸ひこんで「ふえーん」とうまく泣出した。
みんなは声を揃へて泣いた。するとみんなは自分達の泣声の大きいのにびつくりして、自分達はとりかへしのつかぬことをしてしまつたと、あらためて痛切に感じるのであつた。
そして四人はしばらく泣いてゐたが、太郎左衛門は、拾つた貝殻で足下の砂の上に条をひいてゐるばかりで、泣出さないのであつた。
泣いてゐない人のそばで泣いてゐるのは、ぐあひの悪いものである。久助君は泣きながら、ちよいちよい太郎左衛門の方を見て、太郎左衛門もいつしよに泣けばよいのに、と思つた。こいつは何といふ変な、訳のわからんやつだらう、とまたいつもの感を深くしたのである。
陽がまつたく没して、世界は青くなつた。最初に久助君の涙が切れたので泣きやんだ。すると加市君、兵太郎君、徳一君といふ、泣出しとは逆の順で、蝉が鳴きやむやうに泣きやんでいつた。
その時太郎左衛門がかういつた。
「僕の親戚が大野にあるからね、そこへゆかう。そして電車で送つてもらはう。」
どんな小さな希望にでもすがりつきたい時だつたので、みんなはすぐ起ちあがつた。しかしそれをいつたのが、ほかならぬ太郎左衛門であることを思ふと、みんなはまた力がぬけるのを覚えたのである。もしこれが、誰かほかの者がいつたなら、どんなにみんなは勇気をふるひ起したことだらう。
やがて、大野の町にはいつたとき、みんなは不安でたまらなくなつたので、
「ほんとけ、太郎左衛門?」
と何度もきいた。その度に太郎左衛門は、ほんとうだよ、と答へるのであつた。が、いくらそんな答へを得てもみんなは信じることはできなかつた。
久助君も太郎左衛門をもはや信じなかつた。―こいつは訳のわからぬやつなのだ、みんなとは物の考へ方がまるで違ふ、別の人間なのだ、と思ひながら、みんなに立ちまじつてゐる太郎左衛門の横顔をするどく見てゐた。すると、太郎左衛門の横顔は、そつくり狐のやうに見えるのであつた。
町の中央あたりまで来ると太郎左衛門は、「ううんと、ここだつたけな。」などと一人ごとしながら、あつちの細道をのぞいたり、こつちの露地にはいつたりした。それを見るとほかの四人はますます頼りなさを感じはじめた。また太郎左衛門の嘘なのだ。いよいよ絶望なのだ。
しかし間もなく太郎左衛門は、ひとつの露地から駈出して来ると、
「見つかつたから、来いよ、来いよ。」
とみんなを招いたのである。
みんなの顔に、暗くてよくは見えなくつても、さアつと生気の流れたのがわかつた。足が棒のやうに疲れてゐるのも忘れて、みんなはそつちへ走つた。
いちばんあとからついてゆきながら、久助君は、だが待てよ、と心の中でいつた。あまり有頂天になると、幸福に逃げられるといふ気がしたからであつた。何しろ相手は太郎左衛門なのだから、真に受けることはできないはずだ。
さう考へると、またこんども嘘のやうに久助君には思へるのであつた。
そして久助君は、時計をならべた明かるい小さい店のところに来るまで、太郎左衛門をうたがつてゐた。しかしそこがほんとうに太郎左衛門の親戚の家だつた!
太郎左衛門からわけをきいて驚いた小母さんが、
「まあ、あんた達は…まあまあ!」
とあきれてみんなを見渡したとき、久助君は救はれた、と思つた。するときふに足から力がぬけて、へたへたと閾の上に坐つてしまつたのであつた。
それから五人は時計屋の小父さんにつれられて、電車で岩滑まで帰つて来たのであつたが、電車の中では、お互ひに体をすり寄せてゐるばかりで、一言もものをいはなかつた。安らかさと、疲れが、体も心も領してゐて、何も考へたくなく、何も言ひたくなかつたのである。
嘘吐きの太郎左衛門も、こんどだけは嘘をいはなかつた、と久助君は床にはいつたときはじめて思つた。死ぬか生きるかといふどたんばでは、あいつも嘘をいはなかつた。さうしてみれば太郎左衛門も決して訳のわからぬやつではなかつたのである。
人間といふものは、ふだんどんなに考へ方が違つてゐる、訳のわからないやつでも、最後のぎりぎりのところでは、誰も同じ考へ方なのだ、つまり、人間はその根本のところではみんなよく分りあふのだ、といふことが久助君には分つたのである。すると久助君はひどく安らかな心持になつて、耳の底に残つてゐる波の音をききながら、すつと眠つてしまつた。
 |
 |
|