1996年刊行の紀要論文

題名著者掲載誌巻号発行所発行日
イーハトーブの世界―宮沢賢治の文学空間―工藤茂アジア歴史文化研究所報13号1-15別府大学1/15
『双子の星』から『グスコーブドリの伝記』へ―賢治童話をつらぬくもの・その一面―佐藤泰正日本文学研究31号125-136梅光女学院大学1/20
宮沢賢治の「少年小説」について米地祥子日本文学ノ−ト(宮城学院女子大学)第31号(通巻53号)115-125宮城学院女子大学日本文学会1/20
今江祥智の世界村田美雪日本文学ノ−ト第31号(通巻53号)138-149宮城学院女子大学日本文学会1/20
宮沢賢治論―「デクノボー」の思想(上)―伊藤周平日本文学75号62-71立教大学1/25
宮沢賢治童話研究資料覚え書(10)昭和30年代前半期の傾向大藤幹夫学大国文39号51-69大阪教育大学国語国文学会1/31
『西遊記』と『桃太郎』の比較研究神田政雄経済系186集157-167関東学院大学1/31
『秘密の花園』と癒しのトポス―庭の児童文学(その2)―三村明英語英文学27号155-175帝京大学1/31
気まずいボヘミアンたち:イーディス・ネズビット『砂の妖精』再考成瀬俊一研究紀要26号101-106武蔵野美術大学1/31
わらべうたについての一考察(2)カラス河北邦子研究紀要28巻51-62山口芸術短期大学1/xx
1920〜30年代における子どもの書記文化―雑誌『赤い鳥』の投稿綴り方作品の分析を通して―狩野浩二教育学部研究紀要30号49-60国学院大学2/01
薄日さす日々―青年記者が見た三重吉と第2次「赤い鳥」―酒井晶代淑徳国文37号1-15愛知淑徳短期大学国文学会2/08
氷室冴子『なんて素敵にジャパネスク』論斎藤正一信大国語教育第5号22-33信州大学国語教育学会2/10
宮沢賢治のオノマトペ 語彙・用例集(詩歌篇) 補論・〈見立て〉られたオノマトペ滝浦真人紀要第39号35-148共立女子短大2/20
ポカホンタスの変容―神話化、そしてディズニー―中尾秀博紀要(文学科)161号1-19中央大学2/25
森のコノテーション:メルヒェンと伝説/グリムデータベースによる分析―中山淳子龍谷紀要17巻2号79-93龍谷大学2/25
大阪朝日新聞文芸関係記事調査報告 (1935年1月〜3月)向川幹雄/前田貞昭/大西浩史/岡田年正兵庫教育大学研究紀要第16巻第2分冊1-12兵庫教育大学2/28
大阪朝日新聞文芸関係記事調査報告 (1935年4月〜6月)向川幹雄/前田貞昭/大西浩史/岡田年正兵庫教育大学研究紀要第16巻第2分冊13-22兵庫教育大学2/28
日本におけるマーク・トウェイン―佐々木邦―那須頼雅Tabard第11号57-81神戸女子大2/29
宮沢賢治の創作地名「イーハトーヴ」の由来と変化に関する地理的考察米地文夫教育学部研究年報55巻2号45-64岩手大学教育学部2/29
『銀河鉄道の夜』と法華経定方晟紀要(文学部)64輯1-22東海大学2/29
「現代児童文学」出発前夜の模索−1955〜57年の『日本児童文学』を読む佐藤宗子千葉大学教育学部研究紀要第44巻U:人文・社会科学編87-98千葉大学2/29
アン・シャーリーの命名術―『赤毛のアン』の詩的な世界―赤松佳子紀要(外国語・外国文学編)20巻1号1-10ノートルダム清心女子大学3/01
文章のない絵本の絵を読むこと野部博子学術雑誌49号1-7滋賀県立短期大学3/10
世界の児童文学における異文化受容―比較文化社会論の視座から―浅香幸枝紀要(国際文化学科)16号73-82名古屋聖霊短期大学3/10
Adventures of Huckleberry Finn 再考―ハックの変身:'signifier' から 'nonsignifier' へ那須頼雅・木下富美子文学部紀要29巻119-133神戸女子大学3/10
巖谷小波の台湾における童話行脚の旅―日本統治下の台湾における児童文化史の一考察―游珮芸お茶の水女子大学人間文化研究年報第19号111-118お茶の水女子大学3/10
児童文学にみる「老い」の現象について(3)―老人たちの恋―谷出千代子仁愛国文17-30仁愛短期大学国文学会3/10
二重の風景としての「広場」(二)―『ポラーノの広場』改稿の行方―小林治駒沢短大国文26号10-18駒沢短期大学3/10
宮沢賢治論―宮沢賢治の宗教的宇宙について―岡屋昭雄教育学部論集第7号1-19仏教大3/11
新美南吉・幼年童話と〈物語性〉藤本芳則大阪青山短大国文12号42-52大阪青山短大国文学会3/12
戦後における賢治童話集出版をめぐる動向−桜井書店[少年のための純文学選]の検討を手がかりに−遠藤純言語表現研究(兵庫教育大学)第12号22-30兵庫教育大学言語表現学会3/13
揺籃期の少女小説−『少女界』を中心に−向川幹雄言語表現研究第12号1-12兵庫教育大学3/13
観光と児童文化―別府と大阪を結んだお伽船堀田穣京都文化短期大学紀要2429-46京都文化短期大学3/15
子どもの科学の本の歴史―1950年代から1970年代を中心に―塚原博紀要第31号の2265-272武蔵野女子大学3/15
一九一八年の日本児童文学・序(1)続橋達雄野州国文学第57号1-13国学院大栃木短大3/15
賢治の歩く東京「電車」―あるファウスト劇について―松原綾子実践国文学第49号105-108実践女子大3/15
「北守将軍と三人兄弟の医者」試論(一)―〈戦争〉〈医者〉〈脚気〉―岩壁有里実践国文学第49号90-104実践女子大3/15
「双子の星」の世界浅利久仁子・菊池香里(学生)日本文学研究会報告第4号62-70盛岡大3/15
灰谷健次郎「兎の眼」について―「教育」から「共育」「共行く」への出発―熊木哲大妻国文27号155-172大妻女子大学3/15
芥川龍之介と児童文学関口安義資料と研究第1輯18-33山梨県立文学館3/15
佐々木喜善と宮沢賢治(その二)―三好京三氏と内藤正敏氏の先行研究より―門屋光昭東北文学の世界第4号28-37盛岡大3/16
灰谷健次郎文学と子ども―負の性質をもつ人物―熊井美保子関東短期大学 国語国文第5号97-108関東短期大学3/18
戦時下における児童文化について(その1):「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(1)熊木哲紀要28号79-90大妻女子大学3/20
アメリカのマザーグース安藤幸江マザーグース研究2号2-14マザーグース研究会3/20
マザーグースの中に描かれた「おばあさん」考田中妙子マザーグース研究2号15-32マザーグース研究会3/20
「マザーグース」とう呼称についての覚え書き鈴木直子マザーグース研究2号33-41マザーグース研究会3/20
映画の中に浮かび上る『ロンドン橋』のイメージ鳥山淳子マザーグース研究2号42-51マザーグース研究会3/20
映画に使われたマザーグース・リスト鳥山淳子マザーグース研究2号52-56マザーグース研究会3/20
中学・高校教科書に扱われているマザーグース鳥山淳子マザーグース研究2号57-58マザーグース研究会3/20
アニメーションに出てくるマザーグース作品渡辺泰マザーグース研究2号59-63マザーグース研究会3/20
外国映画の題名に出てくるマザーグース作品渡辺泰マザーグース研究2号64-64マザーグース研究会3/20
触る絵本―触画の発生についての考察と試行―中野尚彦教育学部紀要(人文・社会科学編)45巻301-312群馬大学3/22
児童文化論 序―その3―大井源一郎国学院短期大学紀要第14巻21-57国学院短期大学3/23
〈小波お伽噺〉と口演童話藤本芳則研究紀要22号35-44大阪青山短期大学3/25
雑誌「童話教育」−解題と内容一覧(戦前発行分)−藤本芳則大阪青山短期大学研究紀要第22号289-314大阪青山短期大学3/25
戦時下における塚原健二郎の作品―その抵抗と変容―服部裕子愛知教育大学大学院 国語研究第4号100-113愛知教育大学大学院3/29
A Christmas Carol by Dickens 大人のおとぎ話としての側面から阪本静東洋女子短期大学紀要2837-51東洋女子短期大学3/30
ルイス・キャロルの意味論(3)―2 『不思議の国のアリス』より宗宮喜代子東京外国語大学論集第52号?-21東京外国語大学3/30
民話の起源―「親指太郎」の場合―藤野雅子京都産業大学論集―外国語と外国文学系列26巻2号/人文系列23229-246京都産業大学3/30
谷川俊太郎の位置―童謡・少年詩の歩みのなかで―畑中圭一紀要10号137-158名古屋明徳短期大学3/30
『こがね丸』の価値について―文体の美の発見―小尾出雲児童文化第28号2-8東海児童文化協会3/30
『ウォーター・シップダウンのうさぎたち』横山弘子児童文化第28号15-21東海児童文化協会3/30
児童文学古典『ジャングル・ブック』―人間の言語発達の過程からの一考察―鈴木邦子児童文化第28号22-31東海児童文化協会3/30
『ブンナよ、木からおりてこい』の寓意性―『かもめのジョナサン』との比較―熊沢順子児童文化第28号32-36東海児童文化協会3/30
『たのしい川べ』―たのしさの陰にひそむ悲しみ―新居正子児童文化第28号37-44東海児童文化協会3/30
名古屋と周辺地域における口演童話活動(4)磯部孝子児童文化第28号50-63東海児童文化協会3/30
エヴァの味織田まゆみ児童文化第28号9-14東海児童文化協会3/30
私説・北海道の児童文学史(一)大西久男北海道武蔵女子短期大学紀要2825-61北海道武蔵女子短期大学3/31
賢治童話の方法―模倣と転化―多田幸正湘北紀要第17号25-36湘北短期大学3/31
宮沢賢治―歴史と内在西谷修言語文化第13号1-17明治学院大学言語文化研究3/31
二人、あるいは喪の光景―宮沢賢治における倫理の問い守中高明言語文化第13号18-27明治学院大学言語文化研究3/31
歌・口語・文語―昭和三年の宮沢賢治栗原敦言語文化第13号80-92明治学院大学言語文化研究3/31
童話集『注文の多い料理店』発刊をめぐって―発行者・近森善一の談をもとに鈴木健司言語文化第13号93-123明治学院大学言語文化研究3/31
「風野又三郎」工藤進言語文化第13号124-135明治学院大学言語文化研究3/31
移動する力について―「風の又三郎」を読む吉田文憲言語文化第13号136-145明治学院大学言語文化研究3/31
「セロ弾きのゴーシュ」をめぐって道又爾言語文化第13号146-155明治学院大学言語文化研究3/31
モナド《六》―宮沢賢治作品における〈六〉の意味について石塚繁幸言語文化第13号156-169明治学院大学言語文化研究3/31
宮沢賢治の信仰についてのメモ―『摂折御文・僧俗御判』と、その時代西勝言語文化第13号170-183明治学院大学言語文化研究3/31
《宮沢賢治》の百年―発受信史の試み天沢退二郎言語文化第13号184-197明治学院大学言語文化研究3/31
『ナルニア国年代記』におけるミルトン的主題―『最後の戦い』を中心にして―野呂(金窪)有子紀要第29号65-75東京成徳短期大学3/31
Tom Sauyerの英雄性の限界水野敦子山陽女子短期大学研究紀要第22号111-119山陽女子短期大学3/31
マルチメディア絵本の動向―インタラクティビティーとストーリー性との関連を中心として―荒川志津代紀要29号99-104東京成徳短期大学3/31
淡路呼潮の児童文学―探偵小説を中心に―遠藤純国際児童文学館紀要第11号1-33財団法人大阪国際児童文学館3/31
小酒井不木の児童文学―〈少年科学探偵〉シリーズを中心に―上田信道国際児童文学館紀要第11号34-70財団法人大阪国際児童文学館3/31
賢治童話の表現研究―副詞「まるで」を手がかりとして―小松聡子国際児童文学館紀要第11号71-100財団法人大阪国際児童文学館3/31
最近の絵本論にみられる児童観―一九八四年から一九九四年を中心に―永田桂子国際児童文学館紀要第11号101-125財団法人大阪国際児童文学館3/31
雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目(八)鳥越信(協力・道端香苗)国際児童文学館紀要第11号126-156財団法人大阪国際児童文学館3/31
昔話の300年いかに語られ、書かれ、描かれてきたかドニーズ・エスカルビ(石沢小枝子訳)国際児童文学館紀要第11号29-44財団法人大阪国際児童文学館3/31
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性―こえとからだで三木卓「ジュース」をよむ―土居安子国際児童文学館紀要第11号45-72財団法人大阪国際児童文学館3/31
パーソナルコンピュータを使用した児童文学作品分析支援システムの開発上田信道国際児童文学館紀要第11号73-105財団法人大阪国際児童文学館3/31
ムーミン童話研究参考文献目録(4)高橋静男国際児童文学館紀要第11号106-115財団法人大阪国際児童文学館3/31
宮沢賢治ビブリオグラフィー96宮沢賢治 Annual6号1-145宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
風・鳥・シャーマン山―宮沢賢治の言語宇宙鎌田東二宮沢賢治 Annual6号146-171宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
自然の翻訳書『銀河鉄道の夜』に隠された自然と心の深層を探る(続編)〜異空間列車、銀河鉄道を夏の夜空のキャンバス上に敷設する夢作業〜杉浦嘉雄宮沢賢治 Annual6号172-194宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
「六日間の日記」ほか―賢治年譜(昭和五年)の発掘―伊藤光弥宮沢賢治 Annual6号195-206宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
春と修羅修羅第二集の文語化稿《文語詩稿》宮沢賢治 Annual6号207-219宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
『どんぐりと山猫』と一郎の学校教育米村みゆき宮沢賢治 Annual6号220-233宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
宮沢賢治の〈眼〉について押野武志宮沢賢治 Annual6号234-273宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
賢治の国柱会とベジタリアン大祭色川大吉宮沢賢治 Annual6号274-280宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
宮沢賢治の文語詩に拠る挑戦須田浅一郎宮沢賢治 Annual6号281-286宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
続・宮沢賢治と大江健三郎大隈満宮沢賢治 Annual6号287-294宮沢賢治学会イーハトーブセンター3/31
宮沢賢治『注文の多い料理店』〈広告ちらし〉について−筆跡の観点より−保泉菜穂子文教大学国文第二十五号62-76文教大学国語研究室3/31
「蜘蛛の糸」考並川和史仏教大学大学院紀要24号1-25仏教大学大学院3/xx
「うた時計」を中心とした作品分析天木佳津枝新美南吉記念館研究紀要2号1-24新美南吉記念館3/xx
南吉の周辺天木佳津枝新美南吉記念館研究紀要2号25-32新美南吉記念館3/xx
「ごん狐」の図像についての一考察畑中圭一新美南吉記念館研究紀要2号33-42新美南吉記念館3/xx
ひとつの文学表現―南吉の俳句―大石源三新美南吉記念館研究紀要2号43-49新美南吉記念館3/xx
安城高女時代における南吉と病について―教え子の闘病と死を通して―遠山光嗣新美南吉記念館研究紀要2号50-61新美南吉記念館3/xx
新美南吉顕彰のあゆみ(三)片山秀雄新美南吉記念館研究紀要2号62-99新美南吉記念館3/xx
資料 新美南吉の三輪露あて書簡無署名新美南吉記念館研究紀要2号100-102新美南吉記念館3/xx
宮沢賢治「どんぐりと山猫」私論―日常/非日常、差別/被差別の構造―永井博紀要第29号1-11四日市大学短期大学部3/xx
『ハックルベリー・フィン』におけるスネーク・シンボル(下)佐野守男富士論叢第41巻第1号(通巻第69号)167-178富士短大5/03
「現代児童文学」の出発を問い直す佐藤宗子日本近代文学第54集123-134日本近代文学会5/15
宮沢賢治のめざしたもの/ 連載第2回・よだかの飛翔 扉のむこうへ/夢みる理由(その2)松田司郎ワルトラワラ第五号13-33ワルトラワラの会5/20
長編詩「小岩井農場」の原風景を歩く[2]岡沢敏男ワルトラワラ第五号40-50ワルトラワラの会5/20
連載第五回 賢治植物考 黄金いろのまり(ヤドリギ)藤原義孝ワルトラワラ第五号51-60ワルトラワラの会5/20
「銀河鉄道の夜」の世界観−星雲の彼方へひろがる宇宙高山勉ワルトラワラ第五号61-72ワルトラワラの会5/20
ディズニーアニメ『白雪姫』の〈創造性〉について斎木恭子鳥取女子短期大学研究紀要第33号1-10鳥取女子短期大学6/20
『赤い鳥』にみる滋賀県児童・生徒の創作活動(3)―河村豊吉と『赤い鳥』(愛知川校のばあい)―西川暢也滋賀大国文34号81-88滋賀大学6/20
花岡大学作品研究―幼年文学と絵本―川北典子龍谷大学論集448265-280龍谷大学6/30
「賢治の会」の生成―宮沢賢治の受容と作者の卓越化―米村みゆき名古屋大学国語国文学78号83-96名古屋大学7/13
「稲葉の素兎」試論―その通時的国際性―稲田浩二梅花児童文学第4号1-28梅花女子大学大学院児童文学会7/15
「申し子譚」の位相 序章―『一寸法師』への系譜―八木幾子梅花児童文学第4号29-47梅花女子大学大学院児童文学会7/15
〈イギリス児童文学史研究ノート 4〉『あるロンドン人形の思い出の記』論―人形ファンタジーの起源を求めて―三宅興子梅花児童文学第4号48-67梅花女子大学大学院児童文学会7/15
Fabulous Historiesに見るトリマー夫人の想像力―こまどりの描写を支えるもの―多田昌美梅花児童文学第4号1-16梅花女子大学大学院児童文学会7/15
Jungle Books論―Mowgliにみる"Primitivism"―小林文代梅花児童文学第4号33-55梅花女子大学大学院児童文学会7/15
児童文学という名の宗教上條さなえサティア《あるがまま》第23号8-10東洋大7/20
教育問題―児童学と児童文学の領域から―川上蓉子短期大学図書館研究第16号95-101私立短期大学図書館協議会7/31
新美南吉の研究(Y)生野金三西南学院大学 児童教育学論集第23巻第1号49-64西南学院大学8/24
「二十四の瞳」と「ビルマの竪琴」の読者の比較研究―読者論的読書指導研究の展開―万屋秀雄鳥取大学教育学部研究報告(教育科学)第38巻第1号1-47鳥取大学教育学部8/25
賢治作品における海外の風物、ないし文学原子朗賢治研究701-10宮沢賢治研究会8/27
「ファンタジー」としての賢治の童話―『どんぐりと山猫』のひとつの読み方谷本誠剛関東学院大学文学部 紀要第77号147-165関東学院大学文学部 8/31
「なぞ」の行方―『どんぐりと山猫』のもうひとつの読み方杉田正樹関東学院大学文学部 紀要第77号167-181関東学院大学文学部 8/31
「をしへ」細目(二)酒井晶代研究「子どもと文化」第5号27-52中部子どもと文化研究会9/01
児童文学研究誌「CLE」の概観―一九七〇年代後半イギリスの記事を中心に―土居安子研究「子どもと文化」第5号1-20中部子どもと文化研究会9/01
児童雑誌『コボたち』(岐阜児童文学研究会編)の細目(1)棚橋美代子・水野和子・安藤美穂・尾子愛子研究「子どもと文化」第5号21-58中部子どもと文化研究会9/01
宮沢賢治生誕百年に寄せて吉田薫大阪信愛女学院短期大学紀要第30集1-17大阪信愛女学院短期大学9/11
「大造爺さんと雁」における語りの機能山本茂喜香川大学国文研究第21号103-111香川大学9/30
宮沢賢治「カイロ団長」の不法販売赤羽学文芸研究第142集52-63東北大9/30
明治三十八年を中心とする野口雨情関係資料―地方紙『いばらき』、『常総新聞』との関わり―金子未佳二松学舎大学 人文論叢第57輯93-121二松学舎大学10/10
物語の歴史的変容〜金太郎の場合〜山森邦久信大国語教育第6号51-61信州大10/10
若松賎子の作品に見る女性像―その母親像・夫人像を中心に―服部裕子児童文学論叢第2号1-14日本児童文学学会中部例会10/26
子守唄の詩学―眠らせ唄を中心に―畑中圭一児童文学論叢第2号15-25日本児童文学学会中部例会10/26
一九一八年の日本児童文学・序(2)続橋達雄野州国文学第58号1-20国学院大栃木短大10/30
絵本にみられる主人公の性差と行動パターン―「こどものとも」を中心にして―前川貞子紀要第27号51-61奈良文化女子短大11/01
もうひとつの〈東京遊学案内〉―明治二〇年代の幼少年雑誌に描かれた遊学少年たち―酒井晶代児童文学研究第29号1-12日本児童文学学会11/01
大正期における日米未来戦記の系譜上田信道児童文学研究第29号13-22日本児童文学学会11/01
椋鳩十作品における屋久島久保田里花児童文学研究第29号23-35日本児童文学学会11/01
フランス語圏児童文学研究文献解題石沢小枝子児童文学研究第29号3-6日本児童文学学会11/01
英語圏児童文学研究文献解題(1993年)三宅興子児童文学研究第29号7-14日本児童文学学会11/01
日本児童文学研究文献内容別目録向川幹雄編児童文学研究第29号15-29日本児童文学学会11/01
絵本分析の一試論―“お出かけ絵本”の視点構造―竹内オサム児童文学研究第29号30-43日本児童文学学会11/01
人間とspiritsの相克―スーザン・クーパー『オガート』に見られる現代ファンタジーの問題点―藤代恵美子児童文学研究第29号44-57日本児童文学学会11/01
久留島武彦と台湾游珮芸児童文学研究第29号58-67日本児童文学学会11/01
白秋の初期童謡とわらべ唄畑中圭一名古屋明徳短期大学紀要第11号5-19名古屋明徳短期大学11/30
日本歌曲演奏における想像的表現―中田喜直の童謡を例として―藤田佳津子青森明の星短期大学紀要第22号48-56青森明の星短期大学11/30
宮沢賢治と「装景」―「虔十林公園」を中心に―森本智子かほよとり第4号35-45武庫川女子大大学院12/01
ルイス・キャロルを、今訪ねて笠井勝子・大八木敦彦研究紀要第40集99-115文教大女子短大12/10
月刊絵雑誌「幼年画報」(3)―解題と細目―鳥越信・村川京子・市毛愛子・斎木喜美子・福島右子・滝川光治聖和大学論集(教育学系)第24号A183-221聖和大学12/20
絵雑誌「お伽;絵解:こども」の広告村川京子聖和大学論集(教育学系)第24号A235-247聖和大学12/20
理科教育学者の科学読み物―神戸伊三郎の科学読み物論の分析と科学読み物の一考察―滝川光治聖和大学論集(教育学系)第24号A333-345聖和大学12/20
石森延男と『満州文庫』―国定国語教科書における満州教材―森かをる名古屋近代文学研究第14号81-87名古屋近代文学研究会12/20
『ぼくは王さま』について寺村輝夫文京女子短期大学保育科 紀要第15号85-93文京女子短期大学保育科 12/20
いのちの代償―宮沢賢治「山男の四月」論―信時哲郎神戸山手女子短期大学 紀要第39号49-60神戸山手女子短期大学 12/20
昔話の構造と日本の伝統的子ども観(2)―異類婚姻譚を中心に―市毛愛子聖和大学論集(教育学系)第24号A249-261聖和大学12/20
絵本「おおきな木」に見られる日本人母親の子育て観植田都聖和大学論集(教育学系)第24号A281-294聖和大学12/20
グリム童話にみる悪―書き換えにみる価値観の変遷―教養ゼミナール「メルヘン研究」KAMARIYA LIFE AND LETTERS第6号86-91関東学院大12/24
「赤い鳥綴方」の研究小寺慶昭龍谷大学論集第449号131-160龍谷大学12/25
アチャラカ・ドタバタ・歌・踊り―宮沢賢治「飢餓陣営」と浅草―築田英隆立教大学日本文学第77号35-45立教大学12/25
宮沢賢治論―「デクノボー」の思想(下)―伊藤周平立教大学日本文学第77号46-50立教大学12/25
C・S・ルイスとネズビット―『魔術師の甥』と『アミュレット物語』を中心に―川崎佳代子英米文学第7号1-13神戸山手女子短大12/25
Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finn再読―ハックの道徳的成長とジムの代理親の役割について―新川右好沖縄キリスト教短期大学紀要第25号59-70沖縄キリスト教短期大学12/27
「少年世界」創刊と巌谷小波勝尾金弥梅花女子大学文学部紀要(児童文学編)30号(児童文学編13)35-53梅花女子大学文学部12/30
多文化理解と子どもの本―パーキンズの『日本のふたご』を読む―三宅興子梅花女子大学文学部紀要(児童文学編)30号(児童文学編13)55-75梅花女子大学文学部12/30
児童文学の手法・はじめての創作―「飛び出し童話」の試み―横山充男梅花女子大学文学部紀要(児童文学編)30号(児童文学編13)1-34梅花女子大学文学部12/30
仙台で発見された野口雨情書簡32通について宮川健郎国語国文24号43-51宮城教育大学12/30
巖谷小波の「丁亥日録」について桑原三郎白百合女子大学研究紀要32号117-136白百合女子大12/xx