1997年刊行の紀要論文
表題 | 著者 | 発表誌 | 出版者 | 発行日 |
---|---|---|---|---|
唱歌の起源―目賀田種太郎関係資料と唱歌掛図復元― | 安田寛 | 「山口芸術短期大学研究紀要」29 | 山口芸術短期大学 | 19970100 |
絵本の自立―めくることを促すものは何か― | 佐々木宏子 | 「立命館文学」548 | 立命館大学 | 19970100 |
火野葦平の少女小説論―『七色少女』をめぐる戦後大衆児童文学の位相― | 根本正義 | 「東京学芸大学紀要(第二部門人文科学)」48 | 東京学芸大学 | 19970200 |
草谷桂子の児童文学「白いブラウスの秘密」を読む―生活に根をおろした文学― | 池上雄三 | 「静岡英和女学院短期大学紀要」29 | 静岡英和女学院短期大学 | 19970201 |
HOMEとしての館―The Children of Green Knowe論― | 安藤聡 | 「武蔵野英米文学」29 | 武蔵野女子大学 | 19970201 |
「風の又三郎」の近代 | 押野武志 | 「文教国文学」35・36合併号 | 広島文教女子大学 | 19970201 |
子供の歌《童話》に於けるメディアの役割 | 中村由美 | 「立教女学院短期大学紀要」28 | 立教女学院短期大学 | 19970212 |
世に二つの少女詩集―西条八十の『少女詩集』と竹内てるよの少女詩集『銀の逸(そ)の矢』― | 佐藤光一 | 「日本大学第一高等学校研究紀要」17 | 日本大学第一高等学校 | 19970214 |
マザーグースとわらべうた | 田中恭子/田中貴子 | 「大阪城南女子短期大学研究紀要」31 | 大阪城南女子短期大学 | 19970225 |
伝記書を通して見た戦中期の宮沢賢治 | 大藤幹夫 | 「学大国文」40 | 大阪教育大学国語国文研究室 | 19970228 |
「リアリズム」と「ファンタジー」の分立―一九六一〜六四年の『日本児童文学』を読む― | 佐藤宗子 | 「千葉大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)」45U | 千葉大学教育学部 | 19970228 |
大阪朝日新聞文芸関係記事調査報告(1935年7月〜9月) | 向川幹雄/前田貞昭/太田満明/公森伊知郎/森本秀樹/河野寿賀子/山本茂広 | 「兵庫教育大学研究紀要」17-2 | 兵庫教育大学 | 19970228 |
大阪朝日新聞文芸関係記事調査報告(1935年10月〜12月) | 前田貞昭/向川幹雄/河野寿賀子/山本広茂/太田満夫/公森伊知郎/森本秀樹 | 「兵庫教育大学研究紀要」17-2 | 兵庫教育大学 | 19970228 |
新美南吉と郷土(V)―南吉作品にみる認識と自我の目覚め― | 榊原義夫 | 「新美南吉記念館研究紀要」3 | 新美南吉記念館 | 19970300 |
南吉の童謡と詩―時代とのかかわりを見ながら― | 矢口栄 | 「新美南吉記念館研究紀要」3 | 新美南吉記念館 | 19970300 |
「おじいさんのランプ」の舞台はなぜ大野なのかT―岩滑から観た大野という町― | 遠山光嗣 | 「新美南吉記念館研究紀要」3 | 新美南吉記念館 | 19970300 |
受容理論による児童文学作品の分析の試み―宮沢賢治「注文の多い料理店」考― | 水野斎木 | 「白百合女子大学児童文化研究センター 研究論文集」T | 白百合女子大学児童文化研究センター | 19970300 |
『宝の島根』の読解 | 片岡照子 | 「白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集」T | 白百合女子大学児童文化研究センター | 19970300 |
『宝の島根』の挿絵について | 木村八重子 | 「白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集」T | 白百合女子大学児童文化研究センター | 19970300 |
「宝の島根」(天保十二年)と尾崎テオドラの"MOMOTARO OR THE STORY OF THE SON OF PEACH"(明治三十六年) | 桑原三郎 | 「白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集」T | 白百合女子大学児童文化研究センター | 19970300 |
今西祐行の歴史小説―作品に見る宗教性― | 吉沢園子 | 「白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集」T | 白百合女子大学児童文化研究センター | 19970300 |
賢治童話の影の部分 | 木村東吉 | 「国語教育論叢」6 | 島根大学教育学部国文学会 | 19970301 |
イギリス児童文学と文学理論―絵本を中心に― | 依岡道子 | 「名古屋女子大学紀要(人文・社会編)」43 | 名古屋女子大学 | 19970301 |
「グスコーブドリの伝記」における改稿の問題 | 植田信子 | 「名古屋女子大学紀要(人文・社会編)」43 | 名古屋女子大学 | 19970301 |
The Alphabetの唄の系譜―英米におけるNursery Rhymesの伝統― | 夏目康子 | 「駒沢女子短期大学研究紀要」30 | 駒沢女子短期大学 | 19970303 |
「雛祭り」から「サザエさん」まで 子どもの替え歌 | 竹内オサム・亥川朋子 | 「ポラーノ 子どもと文化を考える」8 | 大阪国際女子大学 | 19970310 |
賢治童話「山男の四月」には何が隠されているか―未開と夢想― | 松田司郎 | 「ポラーノ 子どもと文化を考える」8 | 大阪国際女子大学 | 19970310 |
宮沢賢治植物総索引表Dま〜め | 松田司郎 | 「ポラーノ 子どもと文化を考える」8 | 大阪国際女子大学 | 19970310 |
John Tenniel's Alice | Mikiko Cchimori(千森幹子) | 「大阪明浄女子短期大学紀要」11 | 大阪明浄女子短期大学 | 19970310 |
漫画におけるジェンダーについての考察―少年漫画の武闘至上主義― | 雲野加代子 | 「大阪明浄女子短期大学紀要」11 | 大阪明浄女子短期大学 | 19970310 |
ジョン・バーニンガム作「ガンピーさんのふなあそび」に関する一考察 | 石井光恵 | 「日本女子大学紀要(家政学部)」44 | 日本女子大学 | 19970310 |
宮沢賢治と斉藤宗次郎―賢治作品にえがかれた宗次郎像をもとめて― | 橋口隆文 | 「キリスト教文化研究所研究年報」30 | 宮城学院女子大学 | 19970315 |
高松お伽倶楽部と蓮井玄英―観光と児童文化3― | 堀田穣 | 「京都文化短期大学紀要」26 | 京都文化短期大学学会 | 19970315 |
児童文学における「内包された読者」の概念の有効性について―ルーシー・ボストンの『グリーン・ノウの子どもたち』を中心に― | 井上恵美子 | 「女子聖学院短期大学英文学会会誌」29 | 女子聖学院短期大学英文学会 | 19970315 |
宮沢賢治をめぐる人々考 | 貞光威 | 「聖徳学園岐阜教育大学国語国文」16 | 岐阜教育大学 | 19970315 |
南吉作品の表現考察―童話の表現研究方法試論― | 向川幹雄 | 「兵庫教育大学言語表現学会」13 | 兵庫教育大学 | 19970315 |
小学校国語教科書における賢治童話―教材「どんぐりと山猫」を中心に― | 遠藤純 | 「兵庫教育大学言語表現学会」13 | 兵庫教育大学 | 19970315 |
雑誌「おとぎの世界」の刊行 | 続橋達雄 | 「野州国文学」59 | 国学院栃木短期大学 | 19970315 |
『銀河鉄道の夜』試論―新たなる生への旅路― | 白石英子 | 「跡見学園女子大学国文学科報」25 | 跡見学園女子大学 | 19970318 |
宮沢賢治作品におけるオノマトペ―『銀河鉄道の夜』を中心に― | 岩崎攝子 | 「盛岡大学紀要」16 | 盛岡大学 | 19970319 |
『ろくべえまってろよ』と『つり橋わたれ』について | 原国人 | 「中京国文学」16 | 中京大学 | 19970319 |
ジョージ・マクドナルド研究小史 | 安藤理恵子 | 「日本女子大学大学院紀要(家政学研究科・人間生活学研究科)」3 | 日本女子大学大学院 | 19970320 |
金子みすゞの宇宙観 | 向井尚子 | 「梅花日文論叢」5 | 梅花女子大学大学院日本文学会 | 19970321 |
児童文化論 序 その4 | 大井源一郎 | 「国学院短期大学紀要」15 | 国学院短期大学 | 19970323 |
宮沢賢治研究―「かしはばやしの夜」を中心に― | 渡辺愛子 | 「東洋大学短期大学論集(日本文学編)」33 | 東洋大学短期大学 | 19970323 |
明治期の倫理教育と唱歌―教育勅語関係唱歌について― | 雨宮久美 | 「日本大学教育制度研究所紀要」28 | 日本大学教育制度研究所 | 19970325 |
占領期に出版された児童読物―『占領期検閲児童目録』上巻を手がかりに― | 谷暎子 | 「北星学園女子短期大学紀要」32 | 北星学園女子短期大学 | 19970325 |
賢治童話のなかの「価値観」考―「山奥」「時節がら」などを視座にして― | 千葉貢 | 「立正大学国語国文」34 | 立正大学 | 19970325 |
『グリム童話集』注釈の試み 4(KHM9〜11) | 小高康正 | 「長野大学紀要」70(18-4) | 長野大学 | 19970326 |
ミヒャエル・エンデの『モモ』―時間の構造と語り、思想― | 三宅光一 | 「外国語教育論集」19 | 筑波大学 | 19970331 |
ミルンの世界―『クマのプーと哲学者たち』("Pooh and the Philosophers")(1)についての覚書― | 宮添輝美 | 「江戸川女子短期大学紀要」12 | 江戸川女子短期大学 | 19970331 |
もっと「声」の方へ、もっと | 宮川健郎 | 「国語科教育」44 | 全国大学国語教育学会 | 19970331 |
方定煥と「オリニ」誌―「オリニ」誌刊行の背景― | 李相琴 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
槙本楠郎編『現代童話集』の成立と賢治童話―「なめとこ山の熊」収録をめぐって― | 遠藤純 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
絵雑誌「お伽絵解こども」の美育観―絵本の改良をめざして― | 村川京子 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
内務省図書課「昭和十三年 児童雑誌検閲簿」について | 桝居孝 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目(九) | 鳥越信(協力・道端香苗) | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
児玉花外の児童文学 | 上田信道 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
児童文学におけるノベルは新しいジャンルか | RIITTA KUIVASMAKI(高橋静男訳) | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
大阪国際児童文学館における物語体験の可能性(4)―『おまけのひろせくん』の物語世界を遊ぶ― | 土居安子 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
子どもと本との出会いの場に求められる条件 その(2) 大阪国際児童文学館こども室の観察を通して | 今村芳恵・永田桂子 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
尾島菊子の少女小説の文体―「綾子」を中心に― | 小松聡子 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
ムーミン童話研究参考文献目録(5) | 高橋静男 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
佐々木邦の児童文学―雑誌「少女」掲載作品を中心に― | 西嵜康雄 | 「国際児童文学館紀要」12 | 財団法人大阪国際児童文学館 | 19970331 |
山梨のわらべうた 6 | 沢登芙美子 | 「山梨県立女子短期大学紀要」30 | 山梨県立女子短期大学 | 19970331 |
ナーサリー・ライムズ(マザー・グースのうた)と日常生活の密着性―ナーサリー・ライムズで使われている題材と語を中心に― | 坂本姫子 | 「常磐会短期大学紀要」25 | 常磐会短期大学 | 19970331 |
児童文学にみる「老い」の現象について 4 | 谷出千代子 | 「仁愛国文」14 | 仁愛女子短期大学国文学会 | 19970331 |
「シンデレラ」ガラスの靴考証 2 | 田中美早 | 「仁愛国文」14 | 仁愛女子短期大学国文学会 | 19970331 |
巌谷小波の児童劇(子どもの演じる劇) | 藤本芳則 | 「大谷学報」76-3・4(290) | 大谷学会 | 19970331 |
マルチメディア絵本の活用―学生によるインタラクティブ絵本制作の試みからの考察― | 荒川志津代 | 「東京成徳短期大学紀要」30 | 東京成徳短期大学 | 19970331 |
異貌の自画像―尾崎紅葉『侠黒児』とMaria Edgeworth "The Grateful Negro"― | 斉藤愛 | 「比較文学」39 | 日本比較文学会 | 19970331 |
三木露風第二童謡集『お日さま』について | 和田典子 | 「兵庫女子短期大学研究集録」30 | 兵庫女子短期大学 | 19970331 |
「新しい童謡集」諸要素の分析と考察 3―色々な和音進行による効果と魅力について― | 矢田部宏 | 「平安女学院短期大学教育研究所年報」4 | 平安女学院短期大学 | 19970331 |
<資料>私説・北海道の児童文学史 2 | 大西久男(大西泰久) | 「北海道武蔵女子短期大学紀要」29 | 北海道武蔵女子短期大学 | 19970331 |
椋鳩十著作遺品等目録 | 「椋鳩十文学記念館紀要」2 | 椋鳩十文学記念館 | 19970331 | |
児童文化研究のあり方をめぐって | 川勝泰介 | 「幼児教育研究紀要」10 | 市邨学園短期大学 | 19970331 |
「物語の放送形態」の研究―「鉄腕アトム」実写版とオリジナル版の比較を通して― | 畠山兆子 | 「国語教育学研究誌」18 | 大阪教育大学国語教育研究室 | 19970501 |
「物語の放送形態」の研究―「鉄腕アトム」オリジナル版、輸出版、リメイク版の比較を通して― | 松山雅子 | 「国語教育学研究誌」18 | 大阪教育大学国語教育研究室 | 19970501 |
宮沢賢治のめざしたもの 第4回・石炭袋の闇―扉のむこうへ 夢みる理由(その4)― | 松田司郎 | 「ワルトラワラ」7 | ワルトラワラの会 | 19970510 |
〈四〉の異界性 イーハトーヴ・異界への旅(7) | 牛崎哉 | 「ワルトラワラ」7 | ワルトラワラの会 | 19970510 |
連載第七回 賢治植物考 スイレン・睡蓮[LOTUS] | 藤原義孝 | 「ワルトラワラ」7 | ワルトラワラの会 | 19970510 |
第二回・彗星[ほうき星] イーハトーヴ星空案内所 | 高山勉 | 「ワルトラワラ」7 | ワルトラワラの会 | 19970510 |
イーハトーヴ甘いものめぐり イーハトーヴ料理館 第5回 | 中野由貴 | 「ワルトラワラ」7 | ワルトラワラの会 | 19970510 |
「正成の死」をめぐる考察―他の児童書との比較から、大仏作品の独自性を探る― | 相川美恵子 | 「研究「子どもと文化」」6 | 中部子どもと文化研究会 | 19970601 |
児童雑誌『コボたち』(岐阜児童文学研究会編)の細目(2) | 棚橋美代子・水野和子・安藤美穂・尾子愛子 | 「研究「子どもと文化」」6 | 中部子どもと文化研究会 | 19970601 |
『幼年倶楽部』表紙の製版と印刷 | 滝口(阿部)紀子・加藤仁一郎 | 「研究「子どもと文化」」6 | 中部子どもと文化研究会 | 19970601 |
あまんきみこ著作目録(1) | 石原志保 | 「研究「子どもと文化」」6 | 中部子どもと文化研究会 | 19970601 |
川端康成戦後長篇少女小説―少女像の変貌― | 大森郁之助 | 「国語と国文学」? | 東京大学国語国文学会 | 19970601 |
永遠の少年と「桑の実」(鈴木三重吉)―夢の女の描写と、敬語表現― | 半田淳子 | 「文学と教育」33 | 文学と教育の会 | 19970625 |
宮沢賢治論―中央と周辺とを中心として― | 岡屋昭雄 | 「文学と教育」33 | 文学と教育の会 | 19970625 |
少女たちの読書―折原みとと吉本ばななの作品に見る少女像― | 志村有紀子 | 「文学と教育」33 | 文学と教育の会 | 19970625 |
日清戦争後の<遊学少年>たち―雑誌「少年世界」を手がかりに― | 酒井晶代 | 「愛知淑徳短期大学研究紀要」36 | 愛知淑徳短期大学 | 19970700 |
乳幼児に受け入れられなかった絵本―「赤ちゃん絵本」に関する一考察― | 中村綾 | 「梅花児童文学」5 | 梅花女子大学 | 19970715 |
小波京都行の経緯―「壬辰日録」を手がかりに― | 勝尾金弥 | 「梅花児童文学」5 | 梅花女子大学 | 19970715 |
<イギリス児童文学史研究ノート 5>あべこべの系譜―ノンセンスを楽しむ第一歩― | 三宅興子 | 「梅花児童文学」5 | 梅花女子大学 | 19970715 |
物語絵本の構造―『風来坊』シリーズを中心に― | 谷本誠剛 | 「関東学院大学文学部紀要」80 | 関東学院大学人文学会 | 19970725 |
中山晋平の童謡に関する研究 | 瀬川啓子 | 「西南学院大学児童教育学論集」24-1 | 西南学院大学学術研究所 | 19970824 |
戦後まもなくの札幌の児童文化―昭和20年〜25年― | 谷暎子 | 「札幌の歴史」33 | 札幌市教育委員会文化資料室(推測) | 19970825 |
村山籌子―実妹による― | 山崎怜 | 「日本福祉大学研究紀要」97-2 | 日本福祉大学 | 19970828 |
笠帝仙果の歌謡研究 | 小野恭靖 | 「大阪教育大学紀要(第T部門人文科学)」46-1 | 大阪教育大学 | 19970829 |
大衆児童文学雑誌の投稿欄―戦後の『少年クラブ』『少女クラブ』の短文と韻文― | 根本正義 | 「学芸国語教育研究」15 | 東京学芸大学国語科教育研究室 | 19970901 |
『サクラ大戦』論―ゲームの中のストーリーをどう読むか?― | 神山秀昭 | 「学芸国語教育研究」15 | 東京学芸大学国語科教育研究室 | 19970901 |
「銀河鉄道の夜」の構想とタゴール | 吉江久弥 | 「鳴尾説林」5 | 狂孜会 | 19970930 |
小川未明・第三童話集『金の輪』の世界―霊魂の不滅と永遠への憧憬についての考察― | 中島龍子 | 「いわき明星文学・語学」6 | いわき明星大学日本文学会 | 19971016 |
日・韓絵本交流に関する一考察―日本における韓国・朝鮮を描いた絵本を通して― | 斉木恭子 | 「北東アジア文化研究」6 | 鳥取女子短期大学北東アジア文化総合研究所 | 19971020 |
大正期児童図書の立身出世主義・序 | 続橋達雄 | 「野州国文学」60 | 国学院栃木短期大学 | 19971030 |
金子みすゞの童謡―大正期を中心に― | 苅田郁子 | 「河南文学」7 | 大阪芸術大学芸術学部文芸学科研究室 | 19971031 |
昭和女子大学近代文庫所蔵 巌谷小波宛江見水蔭書簡 | 杉本邦子 | 「学苑」692 | 昭和女子大学近代文化研究所 | 19971101 |
「ジャパン・エヴァンジェリスト」婦人欄と巖本嘉志子 | 武田京子 | 「舞々」18 | 舞々同人 | 19971101 |
教材としての児童文学の研究―神沢利子の作品を中心に― | 宮川江里 | 「信大国語教育」7 | 信州大学国語教育学会 | 19971120 |
儀間比呂志の沖縄民話絵本に関する研究―「再話」の手法を軸として― | 斎木喜美子 | 「乳幼児教育学研究」6 | 日本乳幼児教育学会 | 19971120 |
蓮井玄英とお伽船―観光と児童文化 4― | 堀田穣 | 「京都文化短期大学紀要」27 | 京都文化短期大学学会 | 19971128 |
賢治童話「虔十公園林」考―未来に生きる「愚か者」― | 千葉貢 | 「高崎経済大学論集」40-1・2 | 高崎経済大学学会 | 19971128 |
唱歌と現代文学 2 | 若井勲夫 | 「京都文教短期大学研究紀要」36 | 京都文教短期大学 | 19971200 |
「マザーグースのアメリカ化」について―発端と受容の課程― | 藤野紀男 | 「十文字学園女子短期大学研究紀要」28 | 十文字学園女子短期大学 | 19971200 |
竹久夢二の「春坊」 | 桑原三郎 | 「白百合女子大学研究紀要」33 | 白百合女子大学 | 19971200 |
幼児と絵本に関する研究 2―1歳児・前半期の場合― | 足立悦男/足立茂美 | 「島根大学教育学部紀要(人文・社会科学)」31 | 島根大学教育学部 | 19971201 |
ワイルドの童話におけるダンディズムの世界 | 法山成允 | 「近畿大学工学部紀要」27 | 近畿大学工学部 | 19971213 |
『となりのトトロ』の神話学―子どもの精神世界と物語― | 末次智 | 「四条畷学園女子短期大学研究論集」31 | 四条畷学園女子短期大学 | 19971220 |
近代日本絵本史研究―「八ツ山羊」と「おほかみ」を中心に― | 福島右子 | 「聖和大学論集(教育学系)」25-A | 聖和大学 | 19971220 |
月刊絵雑誌「幼年画報」 4―解題と細目― | 鳥越信/他3 | 「聖和大学論集(教育学系)」25-A | 聖和大学 | 19971220 |
保育現場における絵本の役割 | 寺村輝夫/渡辺めぐみ | 「文京女子大学紀要(人間学部)」1 | 文京女子短期大学 | 19971220 |
『咲きだす少年群』と『コタンの口笛』における<日本語>・<種族>―石森延男の戦中と戦後の作品から― | 森かをる | 「名古屋近代文学研究」15 | 名古屋近代文学研究会 | 19971220 |
保育者養成における子どもの歌を探る | 高御堂愛子 | 「一宮女子短期大学紀要」36 | 一宮女子短期大学 | 19971221 |
絵本に見るサンタクロース | 中山佐知子 | 「一宮女子短期大学紀要」36 | 一宮女子短期大学 | 19971221 |
雑誌『童話』にみる読書―読書の奨励と規制― | 杉田智美 | 「武庫川国文」50 | 武庫川女子大学国文学会 | 19971221 |
メルヘンの提供メディアと受容の方向性をめぐって―「グリム以前」はどこで終わるか― | 佐藤茂樹 | 「関東学院大学文学部紀要」81 | 関東学院大学人文学会 | 19971225 |
児童文学の手法 2―はじめての創作― | 横山充男 | 「梅花女子大学文学部紀要(児童文学編 13)」31 | 梅花女子大学文学部 | 19971225 |
幕末・明治の絵双六―研究の意義と方法― | 加藤康子 | 「梅花女子大学文学部紀要(児童文学編)」31 | 梅花女子大学文学部 | 19971225 |
![]() |