1996年刊行(宮沢賢治関係を除く)
書名 | 著者 | 出版者 | 発行年月日 |
---|---|---|---|
昔話の本質と解釈 | マックス・リューティ[著]/野村■{江−エ・玄}[訳] | 福音館書店 | 19960125 |
日本の子どもの読書文化史 | 飯干陽 | あずさ書店 | 19960125 |
日中昔話伝承の現在 | 野村純一/劉守華[編] | 勉誠社 | 19960130 |
福沢諭吉と桃太郎―明治の児童文学― | 桑原三郎 | 慶応通信 | 19960215 |
遺言―丸木位里・俊の五十年― | 菅原憲義 | 青木書店 | 19960225 |
大正児童文学の世界 | 続橋達雄 | おうふう | 19960225 |
征きて還りし兵の記憶 | 高杉一郎 | 岩波書店 | 19960227 |
絵本の主題分析にもとづく絵本心理学の構築 | 佐々木宏子 | 佐々木宏子 | 19960229 |
〈赤毛のアン〉の素顔―L・M・モンゴメリー― | メアリー・ルビオ/エリザベス・ウォターストーン[著]/槙朝子[訳] | ほるぷ出版 | 19960301 |
ナウシカ解読―ユートピアの臨界― | 稲葉振一郎 | 窓社 | 19960301 |
子ども・詩の国探検 | 白谷明美 | 教育出版センター | 19960306 |
小川未明 | 砂田弘[編] | 新潮社 | 19960310 |
手塚漫画のここちよさ―ヅカファン流手塚流― | 荷宮和子 | 光栄 | 19960315 |
物語とふしぎ―子どもが本に出会うとき― | 河合隼雄 | 岩波書店 | 19960315 |
どう生きる、日本人 | 原田奈翁雄 | 東方出版 | 19960320 |
語られざるかぐやひめ―昔話と竹取物語― | 高橋宣勝 | 大修館書店 | 19960320 |
漫画考現学―そこに知る子ども世界の理解と批評― | 重松一義 | 近代文芸社 | 19960320 |
児童文化入門―子どもと教育― | 東洋/小沢俊夫/宮下孝広[編] | 岩波書店 | 19960325 |
新美南吉と単元学習―南吉研究国語教育全国大会報告書― | 報告書編集委員会 | 半田市教育委員会 | 19960325 |
読書感想文の読者論的研究 | 万屋秀雄 | 明治図書出版 | 19960400 |
中学生と「モモ」を読む―生きるヒントとして― | 西村敦雄 | 近代文芸社 | 19960401 |
親子で楽しむこどもの本 | 谷川澄雄 | にっけん教育出版社 | 19960403 |
童話と心の深層 | 森省二/橋本和明/森恭子 | 創元社 | 19960420 |
チェシャ猫はどこへ行ったか―ルイス・キャロルの写真術― | 桑原茂夫 | 河出書房新社 | 19960425 |
子どもの本のカレンダー | 鳥越信 | ゆまに書房 | 19960501 |
有島武郎 虚構と実像 | 内田満 | 有精堂 | 19960507 |
お葉というモデルがいた―夢二、晴雨、武二が描いた女― | 金森敦子 | 晶文社 | 19960510 |
ハックとトムの神話世界―『ハックルベリィ・フィンの冒険』を読む― | 佐野守男 | 彩流社 | 19960515 |
科学の本っておもしろい 第1集―子どもの世界を広げる本― | 科学読物研究会[編] | 連合出版 | 19960515 |
科学の本っておもしろい 第2集―子どもの世界を広げる本― | 科学読物研究会[編] | 連合出版 | 19960515 |
この本を読もうよ―本棚のある教室の一年― | 小垣貞夫 | 近代文芸社 | 19960520 |
ピーター・パンはセックス・シンボルだった―なぜ、人は彼を愛しつづけるのか― | 松田義幸 | クレスト社 | 19960520 |
斎藤佐次郎・児童文学史 | 斎藤佐次郎 | 金の星社 | 19960520 |
『グリム童話』を読む | 小沢俊夫 | 岩波書店 | 19960524 |
文化とは何だろう | 鶴見俊輔/加太こうじ | 晶文社 | 19960525 |
ムーミン童話の百科事典 | 高橋静男/渡部翠/ムーミンゼミ | 講談社 | 19960530 |
「赤ずきん」の秘密―民俗学的アプローチ― | アラン・ダンダス[著]/池上嘉彦/原田彰夫/三宮郁子[訳] | 紀伊国屋書店 | 19960605 |
日本の民話・世界の民話―授業に生きる― | 日本国語教育学会 | 図書文化社 | 19960605 |
空想旅行の修辞学―『ガリヴァー旅行記』論― | 四方田犬彦 | 七月堂 | 19960610 |
文字・数・科学絵本ガイド―興味しんしん傑作絵本50選― | 宮崎清 | 学陽書房 | 19960620 |
幸福の擁護 | 今江祥智 | みすず書房 | 19960625 |
手塚治虫の愛と癒しの書 | 帯津良一 | たま出版 | 19960625 |
トールキン指輪物語伝説―指輪をめぐる神話ファンタジー― | デイヴィッド・デイ[著]/塩崎麻彩子[訳] | 原書房 | 19960628 |
恋愛は少女マンガで教わった―愛に生きてこそ、女?― | 横森理香 | クレスト社 | 19960707 |
現代日本児童文学詩人名鑑 | 日本児童文学者協会[編] | 教育出版センター | 19960707 |
野間省一伝 | 野間省一伝編纂室 | 講談社 | 19960710 |
うたの里を行く―心に残る詩と詩情をたずねて― | 吉田悦男 | 舵社 | 19960715 |
マザーグースの唄が聞こえる | 藤野紀男 | 洋販出版(洋販発売) | 19960715 |
誰も書かなかった眠り姫の罠―32編の物語の知られざる真相…― | 梁瀬光代 | 学習研究社 | 19960724 |
少年少女ふろくコレクション―痛快懐かし付録満載― | 弥生美術館/中村圭子/堀江あき子[編] | 芸神出版社 | 19960725 |
本が弾丸だったころ―戦時下の出版事情― | 桜本富雄 | 青木書店 | 19960725 |
出発点―1979〜1996― | 宮崎駿 | 徳間書店 | 19960731 |
戦後児童文学の50年 | 日本児童文学者協会 | 文渓堂 | 19960800 |
大草原のローラに会いに―「小さな家」をめぐる旅― | 谷口由美子 | 求龍堂 | 19960801 |
こんなとき 子どもに この本を 増補版―あなたの子育てに確かなヒントを与える116冊の絵本― | 下村昇[編] | 自由国民社 | 19960810 |
絵本で育つイメージの世界―豊かな表現をうながす絵本50選― | 高山智津子 | 清風堂書店出版部 | 19960815 |
消えたマンガ家 | 大泉実成 | 太田出版 | 19960820 |
文学を学ぶ・文学で学ぶ | 浜本純逸 | 東洋館出版社 | 19960820 |
主婦の友社八十年史 | 主婦の友社社史編纂委員会 | 主婦の友社 | 19960918 |
現代児童文学の語るもの | 宮川健郎 | 日本放送出版協会 | 19960920 |
クマのプーさんの哲学―Pooh and the Philosophers― | ジョン・T・ウィリアムズ[著]/小田島雄志/小田島則子[訳] | 河出書房新社 | 19960930 |
プーさんの哲学 | ジョン・T・ウィリアムズ[著]/小田島雄志/小田島則子[訳] | 河出書房新社 | 19960930 |
グリム童話のなかの呪われた話 | 金成陽一 | 大和書房 | 19961007 |
近代文学研究叢書71 | 槍田良枝 | 昭和女子大学近代文学研究室 | 19961007 |
『コドモノクニ』総目次(上) | 中村悦子/岩崎真理子 | 久山社 | 19961014 |
児童文化時評 | 冨田博之 | 久山社 | 19961014 |
『少年ジャンプ』の時代 | 斉藤次郎 | 岩波書店 | 19961025 |
童謡の天体 | 阪田寛夫 | 新潮社 | 19961025 |
名古屋の童謡運動史 | 戸苅泰紀 | 法政出版 | 19961025 |
認知心理学からみた読みの世界―対話と協同的学習をめざして― | 佐藤公治 | 北大路書房 | 19961025 |
ペロー童話のヒロインたち | 片木智年 | せりか書房 | 19961028 |
「劇画の星」をめざして | 佐藤まさあき | 文芸春秋 | 19961030 |
グリム童話 冥府への旅 | 高橋吉文 | 白水社 | 19961030 |
出版人物事典―明治―平成 物故出版人― | 鈴木徹造 | 出版ニュース社 | 19961030 |
カラオケ・アニメが世界をめぐる | 白幡洋三郎 | PHP研究所 | 19961031 |
新美南吉 ごんぎつねの成立と変容 | 沢田保彦 | 明治図書 | 19961100 |
現代言語教育の改革―言語指導と文体・表現指導の統合をめざして― | 万屋秀雄 | 渓水社 | 19961101 |
比較子ども学―日本・中国そして私― | 斎藤秋夫 | 教育史料出版会 | 19961101 |
文学作品との出会い―教科書の中の文学教材― | 中村正 | 部落問題研究所 | 19961101 |
日本のおもちゃ・アニメはこれでいいのか―企業・消費者・子どもの関係を問いなおす― | 堀孝弘 | 地歴社 | 19961103 |
子どもの笑いは変わったのか―ビートたけしの挑戦― | 村瀬学 | 岩波書店 | 19961107 |
こどもの世界―年表でみる日本経済― | 三家英治 | 晃洋社 | 19961110 |
現代児童文学と国語教育―児童文学と国語教育の統合をめざして― | 万屋秀雄 | 高文堂出版社 | 19961110 |
眠れる森の美女にさよならのキスを―メルヘンと女性の社会神話― | マドンナ・コルベンシュラーグ[著]/野口啓子/野田隆/橋本美和子[訳] | 柏書房 | 19961115 |
空を越えて―手塚治虫伝― | 今川清史 | 創元社 | 19961120 |
子どもの世間 | 高田明典 | 小学館 | 19961120 |
竹久夢二 | 木村毅 | 恒文社 | 19961120 |
子ども文化と教育のひずみ | 根本正義 | 高文堂 | 19961125 |
女が素敵な子どもの本―それからのノラたちの選択― | 木村民子 | 近代文芸社 | 19961126 |
ナンナンとヒゲおじさん―中国のアンデルセン―厳文井の世界― | 横川砂和子 | 葉文館出版 | 19961130 |
ドラゴン―反社会の怪獣― | ウーヴェ・シュテッフェン[著]/村山雅人[訳] | 青土社 | 19961220 |
岩波書店八十年 | 岩波書店 | 岩波書店 | 19961220 |
21世紀にむけて本・こども・文化―児童図書館研究会40周年記念集会― | 斉藤洋 | 児童図書館研究会 | 19961224 |
「星の王子さま」と聖書 | ルドルフ・プロット | パロル社 | 19961225 |
手塚治虫のふるさと・宝塚 | 河内厚郎[編著] | 神戸新聞総合出版センター | 19961225 |
![]() |