1998年刊行単行本
書名 | 著者 | 出版者 | 発行年月日 | KW |
---|---|---|---|---|
大衆の登場―ヒーローと読者の20〜30年代― | 池田浩士[編] | インパクト出版会 | 19980111 | |
ものと子どもの文化史 | 本田和子[編著] | 勁草書房 | 19980115 | |
宮沢賢治と植物―植物学で読む賢治の詩と童話― | 伊藤光弥 | 砂書房 | 19980115 | 宮沢賢治 |
文学と演劇の間―語りの世界が拓くもの― | しかたしん | 愛知書房 | 19980120 | |
東西における知の探求―峰島旭雄教授古稀記念論集― | 峰島旭雄[編著] | 北樹出版 | 19980122 | 宮沢賢治 |
子どもの本の森へ | 河合隼雄/長田弘 | 岩波書店 | 19980203 | |
昭和空想科学館 | 会津信吾 | 里艸 | 19980205 | |
「不思議の国のアリス」の誕生 | ステファニー・ラヴェット・ストッフル[著]/笠井勝子[監修]/高橋宏[訳] | 創元社 | 19980210 | キャロル,ルイス |
トラウマ・ヒーロー総進撃!! | 植地毅/大久保太郎/大西祥平/他著 | 水声社 | 19980210 | |
『コドモノクニ』総目次(下) | 中村悦子/岩崎真理子 | 久山社 | 19980216 | |
育つということ―中野光の原風景― | 加藤理 | 久山社 | 19980216 | 中村光 |
宮沢賢治の深層世界 | 松田司郎 | 洋々社 | 19980220 | 宮沢賢治 |
子どもの歌の文化史―二〇世紀前半期の日本― | 岩井正浩 | 第一書房 | 19980220 | |
子ども観の近代 | 河原和枝 | 中央公論社 | 19980225 | |
児童文学者人名事典―外国人イラストレーター編― | 中西敏夫[訳編] | 出版文化研究会 | 19980225 | |
漫画鏡―平成コッミックワールド探検― | 鈴木繁 | 河出書房新社 | 19980225 | |
椋文学の散歩道 | たかしよいち | 理論社 | 19980300 | 椋鳩十 |
新美南吉の散歩道―改訂増補版― | 小野敬子 | 中日出版社 | 19980308 | 新美南吉 |
テーマ別絵本リスト―新版― | 舟橋斉 | 法政出版 | 19980310 | |
子どもの育ちと文化 | 浅岡靖央&加藤理[編著] | 相川書房 | 19980310 | |
読書の発達心理学―子どもの発達と読書環境― | 秋田喜代美 | 国土社 | 19980320 | |
父の絵具箱 | 武井三春 | ファイバーネット | 19980320 | 武井武雄 |
巖谷小波日記―自明治二十年至明治二十七年 翻刻と研究― | 桑原三郎[監修] | 慶応大学出版会 | 19980320 | 巌谷小波 |
宮沢賢治の教育論―学校・技術・自然― | 矢幡洋 | 朝文社 | 19980325 | 宮沢賢治 |
ポケモンの魔力―子どもたちを魅了した「ポケモン」とは何か― | 大月隆寛/ポケモン事件緊急取材班[編著] | 毎日新聞社 | 19980330 | |
漫画・まんが・マンガ | 竹内オサム | 青弓社 | 19980330 | |
'95・'96日本の人形劇―日本人形劇年鑑(1995・6年版)― | 日本ウニマ[編] | 日本ウニマ | 19980331 | |
わらべ唄の詩学 | 畑中圭一 | 名古屋石田学園事業部/名英図書出版協会 | 19980331 | |
江戸川乱歩執筆年譜 | 平井隆太郎&中島河太郎[監修]/中相作 | 名張市立図書館 | 19980331 | 江戸川乱歩 |
雑誌の死に方―"生き物"としての雑誌、その生態学― | 浜崎廣 | 出版ニュース社 | 19980331 | |
児童図書館サービス論 | 赤星隆子/荒井督子[編著] | 理想社 | 19980331 | |
大草原の小さな旅―ロウラ・インガルス・ワイルダーと開拓の西部― | スーザン・小山 | 三一書房 | 19980331 | ワイルダー,ローラ,インガルス |
新美南吉童話のなぞ | 浜野卓也 | 明治図書 | 19980400 | 新美南吉 |
昔話の森―桃太郎から百物語まで― | 野村純一 | 大修館書店 | 19980410 | |
知的障害をどう伝えるか―児童文学の中の知的障害児― | 山口洋史/山田優一郎 | 文理閣 | 19980410 | |
イギリス絵本の世界 | 光琳社出版 | 19980417 | ||
絵本原画の世界―「こどものとも」の絵画表現― | 宮城県美術館[編]/兵庫県立近代美術館[編] | 「絵本原画の世界」展全国実行委員会 | 19980417 | |
世界・日本児童文学登場人物辞典 | 定松正[編] | 玉川大学出版部 | 19980425 | |
大学教育と「絵本の世界」 上巻―障害児・いじめ・不登校問題を考える― | 前島康男 | 創風社 | 19980425 | |
浮世絵―子ども絵百選展―近世子ども文化を探る― | ばれんの会[編] | ばれんの会 | 19980429 | |
宮沢賢治と心象スケッチ | 入沢康夫 | れんが書房新社 | 19980430 | 宮沢賢治 |
児童図書館論―フランスの現場から― | ジュヌエーヴ・パット[著]/赤星隆子[訳] | 日本図書館評議会 | 19980430 | |
だれがつなぐの?子どもと本―子どもと本の出会いの会 '97京都フォーラム報告集― | '97京都フォーラム報告集編集委員会 | '97京都フォーラム報告集編集委員会 | 19980505 | |
昔話はこころの診察室 | 矢吹省司 | 平凡社 | 19980506 | |
JU通信復刻版 | 海野十三の会[編] | 海野十三の会[発行]/先鋭疾風社[発売] | 19980517 | 海野十三 |
イーハトーブ乱入記―僕の宮沢賢治体験― | ますむら・ひろし | 筑摩書房 | 19980520 | 宮沢賢治 |
児童文学の魅力―いま読む100冊 日本編― | 日本児童文学者協会[編] | 文溪堂 | 19980520 | |
海外で翻訳出版された日本の子どもの本―1998― | 日本国際児童図書評議会 | 日本国際児童図書評議会 | 19980525 | |
賢治鳥類学 | 赤田秀子/杉浦嘉雄/中谷俊雄 | 新曜社 | 19980529 | 宮沢賢治 |
「本の世界」を広げよう―文化を生み出す国語教室― | 府川源一郎/高木まさき/長編の会[編著] | 東洋館出版社 | 19980530 | |
「奇」の発想―みんな『少年マガジン』が教えてくれた― | 内田勝 | 三五館 | 19980601 | |
絵本と画家との出会い | 小西正保 | 日本エディタースクール出版部 | 19980615 | |
群馬の作家たち | 土屋文明記念文学館[編] | 塙書房 | 19980630 | |
紙芝居人生 | 小森時次郎 | せせらぎ出版 | 19980704 | |
明治の夢工房 | 横田順彌 | 潮出版社 | 19980705 | |
グリム童話のなかの愛と試練―メルヘンにひそむヨハネ伝説― | 金成陽一 | 彌生書房 | 19980715 | グリム兄弟 |
ゴジラとは何か | ピーター・ミュソッフ[著]/小野耕世[訳] | 講談社 | 19980715 | |
吉田一穂の世界 | 吉田美和子 | 小沢書店 | 19980715 | |
子どもの替え歌傑作集 | 鳥越信 | 平凡社 | 19980715 | |
手塚治虫博物館 | 手塚治虫+小林準治 | 講談社 | 19980715 | 手塚治虫 |
紅一点論―アニメ・特撮・伝記のヒロイン像― | 斎藤美奈子 | ビレッジセンター出版局 | 19980718 | |
言文一致唱歌の創始者 田村虎蔵の生涯 | 丸山忠璋 | 音楽之友社 | 19980720 | 田村虎蔵 |
ぼくの絵本美術館 | 堀内誠一 | マガジンハウス | 19980723 | |
前略、押井守様。 | 野田真外[編著] | フットワーク出版 | 19980728 | |
チェロと宮沢賢治―ゴーシュ余聞― | 横田庄一郎 | 音楽の友社 | 19980730 | 宮沢賢治 |
子どもにすすめたいノンフィクション―1987〜1996― | 日本子どもの本研究会ノンフィクション部会[編] | 一声社 | 19980730 | |
大人のための教科書の歌 | 川崎洋 | いそっぷ社 | 19980730 | |
アニメ・特撮ヒーロー誕生のとき―ウルトラマン、宇宙戦艦ヤマトから六神合体ゴッドマーズまで― | 藤川桂介 | ネスコ[発行]/文芸春秋[発売] | 19980809 | |
絵本の匂い保育の味 | 吉村真理子 | 小学館 | 19980810 | |
手塚治虫全史―その素顔と業績― | 手塚プロダクション[編] | 秋田書店 | 19980810 | |
宝島へのパスポート―子どもの本はいま― | 今江祥智/上野瞭/山下明生 | 解放出版社 | 19980810 | |
現代児童文学の可能性 | 日本児童文学学会[編] | 東京書籍 | 19980818 | |
児童サービス論 | 堀川照代[編著] | 日本図書館協会 | 19980826 | |
赤毛のアンの翻訳物語 | 松本侑子 | 集英社 | 19980830 | モンゴメリ,ルーシー,M |
戦時日本のメディア・イベント | 津金沢聡広&有山輝雄[編著] | 世界思想社 | 19980901 | |
マンガ古本雑学ノート | 江下雅之 | ダイヤモンド社 | 19980904 | |
読書療法から読みあいへ―[場]としての絵本― | 村中李衣 | 教育出版 | 19980907 | |
かんこのミニミニヤング・アダルト入門パート2―図書館員のカキノタネ― | 赤木かん子 | リブリオ出版 | 19980914 | |
マンガと読書のひずみ | 根本正義 | 高文堂出版社 | 19980915 | |
児童文学の現代へ | 野上暁 | パロル舎 | 19980915 | |
昔話が語る子どもの姿 | 小沢俊夫 | 古今社 | 19980915 | |
宮沢賢治・不条理と母性―『やまなし』をめぐって― | 清水正 | D文学研究会[刊]/星雲社[発売] | 19980919 | 宮沢賢治 |
宮沢賢治を読む | 山下聖美 | D文学研究会[刊]/星雲社[発売] | 19980919 | 宮沢賢治 |
ファンタジーの冒険 | 小谷真理 | 筑摩書房 | 19980920 | |
妖精学入門 | 井村君江 | 講談社 | 19980920 | |
桃太郎はいじめられっ子?―物語読解からはじめる作文指導法― | 宮川俊彦 | 草土文化 | 19980925 | |
(社)日本児童演劇協会50年史 | 日本児童演劇協会 | 日本児童演劇協会 | 19981000 | |
まぼろしの戦争漫画の世界 | 秋山正美 | 夏目書房 | 19981001 | |
昔話と語りの現在 | 桜井美紀 | 久山社 | 19981005 | |
永遠の童話作家 鈴木三重吉 | 半田淳子 | 高文堂出版社 | 19981010 | 鈴木三重吉 |
詩人まど・みちお | 佐藤通雅 | 北冬舎 | 19981010 | まど みちお |
"子ども"というリアル―消費社会のメディアと"もの"がたり― | 野上暁 | パロル舎 | 19981015 | |
文学はなぜマンガに負けたか? | 青幻舎 | 19981025 | ||
サン=テグジュペリ | R・M・アルベス[著]/中村三郎[訳] | 水声社 | 19981030 | サン=テグジュペリ,アントワーヌ・ド |
『ロビンソン・クルーソー』挿絵物語―近代西洋の二百年(1719-1920)― | デイヴィッド・ブルーエット[著]/ダニエル・デフォー研究会[訳] | 関西大学出版部 | 19981101 | デフォー,ダニエル |
豆の木―復刻本解説書― | 大阪国際児童文学館[企画・編集] | 大阪書籍 | 19981110 | |
0歳から3歳の絵本のひずみ | 向川幹雄 | 高文堂出版社 | 19981115 | |
児童文学を英語で読む | 百々佑利子 | 岩波書店 | 19981120 | |
宮沢賢治 | 安藤恭子[編] | 若草書房 | 19981126 | 宮沢賢治 |
日本民話の会30年の歩み | 日本民話の会 | 日本民話の会 | 19981127 | |
愛と性のメルヒェン―グリム・バジーレ・ペローの物語集にみる― | ジェイムズ・マグラザリー[著]/鈴木晶&佐藤知津子[訳] | 新曜社 | 19981130 | グリム兄弟/バジーレ,ジャンバッティスタ/ペロー,シャルル |
『チビクロさんぽ』の出版は是か非か―心理学者・学生による電子討論の記録― | 市川伸一[編] | 北大路書房 | 19981205 | バンナーマン,ヘレン |
旅するアンデルセン―デンマーク紀行― | 木村由利子[監修・文]/西森聡[写真] | 求龍堂 | 19981208 | アンデルセン |
大阪漫画史―漫画文化発信都市の300年― | 清水勲 | ニュートンプレス | 19981220 | |
日本演劇教育史 | 冨田博之 | 国土社 | 19981221 | |
はじまりはじまり―絵本劇場へどうぞ― | 今江祥智 | 淡交社 | 19981225 | |
児童文学におけるサンタクロースの研究 | 荻原雄一 | 高文堂出版社 | 19981225 |
![]() |