書名 | 著者 | 出版者 | 発行年月日 | KW |
「安房直子・メルヘンの世界」展 |
日本女子大学成瀬記念館[編] |
日本女子大学成瀬記念館 |
19990000 |
安房直子 |
1990年代の日本の絵本展―22人の画家・100点の絵本原画― |
安曇野ちひろ美術館/ちひろ美術館[編] |
安曇野ちひろ美術館/ちひろ美術館 |
19990000 |
|
絵本の100年展 |
伊藤元雄/横山真佐子/津田真希子[編] |
朝日新聞社 |
19990000 |
|
金子みすゞの世界―幻の童謡詩人― |
朝日新聞社文化企画局文化企画部[編] |
朝日新聞社 |
19990000 |
金子みすゞ |
武井武雄空想へのいざない展 |
茨城県近代美術館[編] |
茨城県近代美術館 |
19990000 |
武井武雄 |
堀内誠一―雑誌と絵本の世界― |
平塚市美術館[編] |
平塚市美術館 |
19990000 |
堀内誠一 |
100冊の絵本 |
|
平凡社 |
19990110 |
|
児童文学の故郷 |
桑原三郎 |
岩波書店 |
19990121 |
|
おとぎ話が神話になるとき |
ジャック・ザイプス[著]/吉田純子/阿部美春[訳] |
紀伊国屋書店 |
19990123 |
|
子どもの本との出会い |
鳥越信 |
ミネルヴァ書房 |
19990130 |
|
子供の本がおもしろい!―大人のための児童小説ガイドブック― |
納富廉邦/吉田メグミ/尾花ゆきみ |
アスペクト |
19990205 |
|
オックスフォード世界児童文学百科 |
ハンフリー・カーペンター/マリ・プリチャード/神宮輝夫[監訳] |
原書房 |
19990210 |
|
江戸期昔話絵本の研究と資料 |
内ケ崎有里子 |
三弥井書店 |
19990215 |
|
13歳論―子どもと大人の「境界」はどこにあるのか― |
村瀬学 |
洋泉社 |
19990226 |
|
植民地台湾の児童文化 |
游珮芸 |
明石書店 |
19990226 |
|
林明子の世界―絵本原画展― |
香曽我部秀幸 |
神戸新聞社 |
19990300 |
林明子 |
ファンタジー文学Yes門 |
ブライアン・アトベリー[著]/谷本誠剛/菱田信彦[訳] |
大修館書店 |
19990301 |
|
少年詩とは何か―子どもにかかわる詩の問題― |
畑島喜久生 |
国土社 |
19990301 |
|
児童戦争読み物の近代 |
長谷川潮 |
久山社 |
19990305 |
|
「皇国の姿」を追って―教科書に見る植民地教育文化史― |
磯田一雄 |
皓星社 |
19990310 |
石森延男 |
童話学がわかる。 |
|
朝日新聞社 |
19990310 |
|
グリム童話魔法の法則 |
エドアール・ブラゼー/ジャン・パスカル・ドバイユール[著]/渋谷豊/国分俊宏[訳] |
KKベストセラーズ |
19990315 |
グリム兄弟 |
『赤い鳥』6つの物語―滋賀児童文化探訪の旅― |
山本稔/仲谷富美夫/西川暢也 |
サンライズ出版 |
19990320 |
|
グリム兄弟―生涯・作品・時代― |
ガブリエーレ・ザイツ[著]/高木昌史[訳]/高木万里子[著] |
青土社 |
19990320 |
グリム兄弟 |
日本近代児童文学史研究 T―明治の児童文学(上)― |
向川幹雄 |
兵庫教育大学向川研究室 |
19990320 |
|
アメリカの少女たち―少女小説を読む― |
アメリカ児童文学研究プロジェクト[編] |
白百合女子大学児童文化研究センター |
19990323 |
|
幼稚舎山田文庫展―諭吉・小波・未明から戦後の児童文学まで― |
桑原三郎[監修] |
慶応義塾幼稚舎 |
19990325 |
|
日本出版史料 4―制度・実態・人― |
日本出版学会/出版教育研究所[共編] |
日本エディタースクール出版部 |
19990326 |
|
昔話のイメージ 2 |
小沢俊夫 |
白百合女子大学児童文化研究センター |
19990328 |
|
笑いのコスモロジー |
神奈川大学人文学研究所 |
勁草書房 |
19990330 |
|
本の向こうに子どもが見えた―本のよみかた子どものみかた― |
吉井享一 |
エイデル研究所 |
19990403 |
|
グリム童話のなかのぞっとする話 |
金成陽一 |
大和書房 |
19990405 |
グリム兄弟 |
小百花園・園丁ノート―現代中国の児童文学― |
賀宜[著]/小野四平[訳] |
白帝社 |
19990418 |
|
しらべ学習の科学の本1000冊 |
子どもの科学の本研究会[編] |
連合出版 |
19990420 |
|
はじめての文学―子どもと楽しむ― |
棚橋美代子/幼年文学選書の会 |
創元社 |
19990420 |
|
大人になってから読むマザー・グース |
ジョーン・ハーヴェイ[著]/加藤恭子[著] |
PHP研究所 |
19990422 |
|
絵本・児童文学における老人像―伝えたいもの 伝わるもの― |
宮地敏子 |
グランまま社 |
19990425 |
|
宮沢賢治の、短歌のような―幻想感覚を読み解く― |
板谷栄城 |
日本放送出版協会 |
19990425 |
宮沢賢治 |
大正児童文学の世界 U |
続橋達雄 |
おうふう |
19990425 |
|
絵本・物語るイラストレーション |
吉田新一 |
日本エディタースクール出版部 |
19990428 |
|
ストーリーテリングの世界―スペンサー・G.ショウの考え方― |
竹内■{折/心}[編訳] |
日本図書館協会 |
19990430 |
|
貸本屋のぼくはマンガに夢中だった |
長谷川裕 |
草思社 |
19990430 |
|
冒険と涙―〈童話以前〉― |
高橋康雄 |
北宋社 |
19990505 |
|
「若草物語」への旅 |
井上一馬 |
晶文社 |
19990510 |
オルコット、ルイザ、メイ |
カルチュラル・スタディーズとの対話 |
花田達朗/吉見俊哉/コリン・スパークス |
新曜社 |
19990510 |
折原みと |
紙芝居―選び方・生かし方― |
上地ちづ子/児童図書館研究会[共著] |
児童図書館研究会 |
19990517 |
|
ちびくろサンボよすこやかによみがえれ |
灘本昌久 |
径書房 |
19990520 |
バンナーマン、ヘレン |
マンガの歩き方―あの名作の舞台を探れ!― |
オフサイド・ブックス編集部 |
彩流社 |
19990525 |
|
ルイス・キャロル伝 |
モートン・N・コーエン[著]/高橋康也[監訳] |
河出書房新社 |
19990525 |
キャロ、ルイス |
加古里子 絵本への道―遊びの世界から科学の絵本へ― |
加古里子 |
福音館書店 |
19990525 |
|
手塚治虫―文芸別冊― |
西口徹[編] |
河出書房新社 |
19990525 |
手塚治虫 |
ぼくらは物語探偵団―まなび・わくわく・アニマシオン― |
岩辺泰吏[編] |
柏書房 |
19990530 |
|
児童文化学研究序説 |
川勝泰介 |
千手閣 |
19990601 |
|
メールヒェンの起源―ドイツの伝承民話― |
アンドレ・ヨレス[著]/高橋由美子[訳] |
講談社 |
19990610 |
|
『グリム童話』の魔女たち―ドイツ魔女街道を歩く― |
西村佑子 |
洋泉社 |
19990617 |
グリム兄弟 |
野口雨情 童謡の時代 |
東道人 |
踏青社 |
19990620 |
野口雨情 |
児童文学12の扉をひらく |
三宅興子/多田昌美 |
翰林書房 |
19990624 |
|
明治の児童文学 翻訳編 第一巻―グリム集― |
川戸道昭/榊原貴教 |
五月書房 |
19990628 |
グリム兄弟 |
絵本の森 魔法の果実 |
川端強 |
童話館出版 |
19990630 |
|
水島爾保布著作書誌探索日誌 |
かわじ・もとたか |
杉並けやき出版 |
19990630 |
水島爾保布 |
日本科学小説年表 |
會津信吾 |
里艸 |
19990630 |
|
心を育てる絵本のリスト |
はるかぜ絵本の会 |
高文堂出版社 |
19990705 |
|
C・S・ルイスの世界―永遠の知恵と美― |
竹野一雄 |
彩流社 |
19990715 |
ルイス、C・S |
タゴールと賢治―まことの詩人の宗教と文学― |
吉江久彌 |
武蔵野書院 |
19990720 |
タゴール、ラビーンドラナート/宮沢賢治 |
ねむり姫の謎―糸つむぎ部屋の性愛史― |
浜本隆志 |
講談社 |
19990720 |
グリム兄弟 |
金子みすゞこころの宇宙―21世紀へのまなざし〜その生涯と作品〜― |
矢崎節夫 |
ニュートンプレス |
19990720 |
金子みすゞ |
グリム童話の正しい読み方―『鉄のハンス』が教える生き方の処方箋― |
ロバート・ブライ[著]/野中ともよ[訳] |
集英社 |
19990725 |
グリム兄弟 |
変貌する子ども世界―子どもパワーの光と影― |
本田和子 |
中央公論新社 |
19990725 |
|
新宮沢賢治語彙辞典 |
原子朗 |
東京書籍 |
19990726 |
宮沢賢治 |
蜘蛛の糸―児童文学の世界― |
関口安義 |
翰林書房 |
19990728 |
芥川龍之介 |
検証・宮沢賢治論 |
山下聖美 |
D文学研究会[発行]/星雲社[発売] |
19990730 |
宮沢賢治 |
トキワ荘実録―手塚治虫と漫画家たちの青春― |
丸山昭 |
小学館 |
19990801 |
手塚治虫 |
おばあさんになるなんて |
神沢利子 |
晶文社 |
19990805 |
神沢利子 |
マンガの力―成熟する戦後マンガ― |
夏目房之介 |
晶文社 |
19990805 |
|
子どもの本の書き手たち―34人の作家に聞く― |
全国学校図書館協議会[編] |
全国学校図書館協議会 |
19990805 |
|
ひかわ玲子のファンタジー私説 |
ひかわ玲子 |
東京書籍 |
19990808 |
|
絵本をよんでみる |
五味太郎 |
平凡社 |
19990809 |
|
原典アンデルセン童話―絵本とは違いすぎる― |
浦山明俊 |
ぶんか社 |
19990810 |
アンデルセン、ハンス、C |
童話が育てる子どもの心 |
西本鶏介 |
小学館 |
19990810 |
|
ぼくは皇国少年だった―古本から歴史の偽造を読む― |
桜本富雄 |
インパクト出版会[刊]/イザラ書房[発売] |
19990815 |
|
心を育てるマンガ―親子で楽しむ130冊― |
日本子どもの本研究会マンガ研究部 |
一声社 |
19990815 |
|
朝鮮のある児童文学風景 |
韓丘庸 |
あまのはしだて出版 |
19990815 |
|
伊藤彦造イラストレーション |
伊藤彦造 |
河出書房新社 |
19990816 |
伊藤彦造 |
ケンジ童話の深淵 |
清水正 |
D文学研究会[発行]/星雲社[発売] |
19990820 |
宮沢賢治 |
唱歌・童謡ものがたり |
読売新聞文化部 |
岩波書店 |
19990825 |
|
赤ずきんは2度生まれる |
梁瀬光世 |
幻冬舎 |
19990825 |
|
絵本のあるくらし―プーさん文庫が選んだ456冊― |
プーさん文庫[編] |
吉備人出版 |
19990831 |
|
児童文学の書き方 |
横山充男 |
ポプラ社 |
19990900 |
|
マンガ誕生―大正デモクラシーからの出発― |
清水勲 |
吉川弘文館 |
19990901 |
|
日韓唱歌の源流―すると彼らは新しい歌をうたった― |
安田寛 |
音楽之友社 |
19990910 |
|
ゆめはるか吉屋信子 |
田辺聖子 |
朝日新聞社 |
19990920 |
吉屋信子 |
読書と豊かな人間性 |
長崎青海 |
東方出版 |
19990920 |
|
竹久夢二―美と愛への憧憬に生きた漂白の画人― |
石川桂子/谷口朋子[編著] |
六曜社 |
19990924 |
竹久夢二 |
宮沢賢治心象の記号論 |
大塚常樹 |
朝文社 |
19990925 |
宮沢賢治 |
安城の新美南吉 |
新美南吉に親しむ会[編] |
新美南吉に親しむ会 |
19991001 |
新美南吉 |
昔話とこころの自立 |
松居友 |
洋泉社 |
19991002 |
|
童話を読み解く―ホフマンの創作童話とグリム兄弟の民俗童話― |
梅内幸信 |
同学社 |
19991007 |
ホフマン、テオドール、アマデウス/グリム兄弟 |
データベース 宮沢賢治の世界―魅せられし人々の軌跡― |
中西敏夫[編] |
出版文化研究会 |
19991014 |
宮沢賢治 |
絵本はいかに描かれるか―表現の秘密― |
藤本朝巳 |
日本エディタースクール出版部 |
19991015 |
|
昔話の語法 |
小沢俊夫 |
福音館書店 |
19991020 |
|
『小国民』解説・解題・総目次・索引 |
上笙一郎/上田信道 |
不二出版 |
19991025 |
|
おとなのための絵本の世界―子どもとの出合いを求めて― |
前田康男 |
創風社 |
19991025 |
|
近代日本少年少女感情史考―けなげさの系譜― |
北田耕也 |
未来社 |
19991030 |
|
石井桃子の世界を語る―中川李枝子講演録/子どもと本の架け橋― |
中川李枝子[講演]/東浦図書館[編] |
東浦図書館 |
19991100 |
石井桃子 |
まんが原作者インタビューズ |
伊藤彩子 |
同文社 |
19991101 |
水木杏子 |
マザーグースと絵本の世界 |
夏目康子 |
岩崎美術社 |
19991104 |
|
伝記児童文学のあゆみ―1881から1945年― |
勝尾金弥 |
ミネルヴァ書房 |
19991105 |
|
子どもの世界へ―メルヘンと遊びの文化誌― |
石塚正英 |
社会評論社 |
19991115 |
|
消えたマンガ雑誌 |
新保信長 |
メディアファクトリー |
19991115 |
|
ベジタリアン宮沢賢治 |
鶴田静 |
晶文社 |
19991120 |
宮沢賢治 |
「稲むらの火」の文化史 |
府川源一郎 |
久山社 |
19991125 |
|
アストリッド・リンドグレーン―ピッピの生みの親― |
三瓶恵子 |
岩波書店 |
19991125 |
|
宮沢賢治とはだれか |
原子朗 |
早稲田大学出版部 |
19991125 |
宮沢賢治 |
明治の児童文学 翻訳編 第三巻―バーネット集― |
川戸道昭/榊原貴教 |
五月書房 |
19991128 |
バーネット、シンシア |
クリスマス―どうやって日本に定着したか― |
クラウス・クラハト/克美・タテノクラハト |
角川書店 |
19991130 |
|
三木露風―赤とんぼの情景― |
和田典子 |
神戸新聞総合出版センター |
19991130 |
三木露風 |
物語る人―『宝島』の作者R・L・スティーブンスンの生涯― |
よしだみどり |
毎日新聞社 |
19991205 |
スティーヴンスン、ロバート、L |
エンデの贈りもの |
子安美知子[監修]/堀内美江[編著] |
河出書房新社 |
19991216 |
エンデ、ミヒャエル |
イラストレーションからみた児童書の背景―表紙からのアプローチ― |
塚本美智子 |
塚本美智子 |
19991220 |
|
母ちひろのぬくもり |
松本猛 |
講談社 |
19991220 |
岩崎ちひろ |
ピーターラビットと仲間たち |
アルク[編] |
アルク |
19991230 |
ポター、ビアトリクス |
ちびっこ広告図案帳―'65〜'69― |
おおこしたかのぶ |
オークラ出版 |
19991231 |
|