インターネット版

児童文学資料研究
No.103

発行日 2006年2月15日


目  次


『児童文化 上』収録論文紹介(3)大藤幹夫
『話法と朗読法』所収の童話論(1)藤本芳則
国書刊行会版『西條八十全集』への疑問(2)上田信道

『児童文化 上』収録論文紹介(3)

  西村書店 発行
  昭和16年2月25日 発行

 前回に続いての「児童と文学」の章に収められた論文紹介である。
 「童謡の史的展望」(与田凖一)は、上古の童謡の発生から「文学童謡」(「赤い鳥」時代の童謡)までの童謡の意義、概観、例証を述べたものであるが、筆者の関心は、「赤い鳥」に寄せた北原白秋らの仕事(文学童謡)についての与田の評価にある。
 たとえば、いわゆる大正期の児童芸術雑誌の廃刊休刊について、

伝唱(ママ)童謡を基石としなかつた明治唱歌は童心を圧迫したが、童心開放を叫んだ文学童謡は、後に逆に童心といふ固定した枠の中に子供達を押し込めてしまつた。
とする見方である。
 これを受けて与田は、
われわれは、圧縮された子供達を童心の柵内から広々とした人間練成への広場へ、柵外へ、逆に、再び、開放すべく努力しなければならない。
と、提言する。この「人間練成の広場」(傍線筆者)の実態には触れられないが、時代を考えると警戒すべき提言といえる。
 「童謡の現状と今後の童謡」にあって、与田の言葉は厳しい。
一方には、文学的にレベルが高められて行きながら、子供からだんだん離れてしまひ、作家達自身の末梢的な感覚情緒をそれなりの鋭敏さに働かすだけに止まり、趣味趣向化されて、子供とは縁の遠い、一種変奇な教養人(原文傍点)のための狭小な存在になつてしまつた。その反対に、一方には、子供に即く、といふことが平俗平板な追従の傾きになり、はては極端に散文化してしまつて、なかには刺激的な対話入り、文句入り童謡まで出来た(レコード童謡)。その表現は全く平俗な言葉のられつに終り(伝唱ママ童謡中の平俗性とは同日に論ぜられない程の)謡としての正しい意味の言語的甘美さも純化もなければ、従つて真に生々した子供の生活感情の躍動もなくなつた。
 与田の結語を少し長いが写しておく。
国民自覚の、進めてはその高揚の合唱歌として、健全闊達な子供の歌謡の創作は緊迫のことだと考へられる。それは小国民としての心身の全体的な練成に役立つ力強いリズムを備へてゐなければなるまい。「兵隊さんよ有難う」といふやうな環境的客観的な歌ひ方から、主体的自己燃焼的な、子供の側からの謡の盛り上りへと発展しなくてはなるまい。音楽的等に依存することなく、それ自身独立した、児童文芸の最も中心的先進的な一表現形式として、又日本語の基本的純化に根ざして、幼児詩、少年少女詩の書かれて行く方向が想定される。
 「環境的客観的」とか「主体的自己燃焼的」などといった意味のよくわからない言葉を含むが、ここでは先の「練成」に「小国民としての」という言葉がかぶされている点に注目したい。

 つぎは川崎大治の「童話文学の現状」である。
 注目したい発言がある。
昭和十三年秋の児童読物浄化運動以来、驚くほど健康な方向へ、急速に発展して来てゐるのである。実にこの浄化運動は、最近の童話文学を正しく発展させる上に、幾つもの大きな役割を果たした。
 「児童読物改善ニ関スル指示要綱」は、確かに「童話作家のなかには、ストックをはたいても追いつかぬほど、インフレ景気に恵まれた人も出るありさま」(菅忠道『日本の児童文学』)であったが、結果的には、菅も認める通り「その統制ぶりには文化的よそおいをつけながらも、なし崩しに強圧を加えて、児童文化・児童文学を国策一色にぬりつぶす方向に、事態は動いていった」(同書)のである。
 この「児童読物浄化運動」についての川崎の見方を紹介したい。
浄化運動に於いては特に、建設的な日本精神の発揚を強調し、個人主義を排して国民協力の精神を尊ぶこと、仮空の題材を排して、堅実な生活の上に立つべきこと、生産と勤労を尊ぶこと、そして児童への徒な追従を斥け高い指導性へと導くことが、熱心に強調されたのである。この運動は、児童読物が利潤を対象として取扱はれてゐることの、国家的損失を除去しようとしたばかりか、読物による児童教化の根本的方針を世に示した。
と、高く評価している。
一方永い間、児童を毒する低俗な読物とたヽかひ、文学建設の苦闘を続けてきた真面目な作家を、世間にひろく推し出すことなつたのである。子供の世界は、次第に明るくなり、作家たちの心も頓に拓けて来た。そして日本の将来に対する明るい希望を、新体制の樹立に先立つて、世間にひろく与へたのである。
と、賛同している。
 「童話作品の現状」として「生活童話」が取り上げられる。
 「赤い鳥」時代は、「まだ児童を社会的関係の上に見ることは許さなかつた。児童は常に社会的環境から切り離されて守られよう」とした結果、「児童の生活断片の忠実なるスケッチとなり、謂はゞ大人の優れたる綴方に終らざるを得なかった。」最近の生活童話は、「まだ一般には、現実描写のクソリアリズム的傾向が非常に強い。」それは、
生活に内包する意味をとらへない。従つて問(ママ)題に乏しく、方向が曖昧であり波瀾が無い。のつぺらぼうで面白くない。殊に童話界の純粋文学派などと言はれてゐる人たちの作品には、この傾向が強い。極端に言へば、大人の眼から眺めて、俳諧趣味で書いている。大人が読んでは文章の味ひにも感心するが、子供は一向相手にしてくれない。
と、鋭い。この評言は「赤い鳥」時代の作品にも通じるものがある。
 また、「低学年ものや幼児もの」についても、「個人的な角度からものを見すぎてゐて、現実にわけもなく甘えてゐるといふ気風が強く、どうしても過去の個人主義、家庭中心主義のプチブル愛を脱出できない」とある。
 時代の「国策的な児童文学」に対しても厳しい眼が向けられる。
いま国策的な児童文学といはれるものは、概ね卓見がなく、創造がなく、普通一般に国策といはれてゐるものの形態に追従し、その貴重な内容を理解しようとせずに、たゞ無責任な便乗を事としてゐるものが少くないかも知れない。その事は明らかに時局への追従であり、新しい型の利己主義であらう。
 「今後の童話文学」への展望として、「作家は、童話によつて児童の感情に訴へ、行動を促進し、彼等が将来の国民として、新しい日本の建設に対処し得るやうな逞しい性格を作り、更に一層立派な創造をなしとげて行く力と勇気を与へなければならない。」これこそ、言うところの国策的な児童文学であろうが、言辞が空文化している。以下の文章もむなしい言葉の羅列に終わる。その中で「今後の文学は大いに政治性を持たねばならぬ。」が目を引く。
 川崎の結語を引用する。
児童はやがて、新しい体制の我が祖国を担つて立つのである。今後の児童文学は、彼等の魂を磨く技師として、彼等の心を結ぶ組織者として、益々その重要性を加へて来る。それに応ずる作家の活動は、今日既に始まつてゐる。
 この文章がどれほどに説得力をもって読者に届いたであろうか。
 「外国の少年文学」(吉村貞司)は、「外国の少年文学の範囲を定めようとするとき、いちじるしく困難を感ずる」とあるように、「古代の少年文学」から「中世の神話伝説」、「寓話とルネッサンスと」、「浪漫主義」、「現代の少年小説」と時代を追いながら恣意的な作品紹介に終始している。

(大藤幹夫)




『話法と朗読法』所収の童話論(1)
―久留島武彦「児童生活と童話」―

藤本芳則


 『話法と朗読法』(文部省社会教育局編、東洋図書株式合資会社発行、昭和10年7月25日)は、文部省主催の講演を編集したもの。「序文」によれば、「音声を以て自分の思想感情を自由に表現し自在に伝達し得る事は、現代の社会生活に於ては最も主要なる事柄」であるにもかかわらず、「話法の研究」は等閑視されてきたし「文章の朗読法」も、ほとんど不問に付されてきた、それで、社会教育の立場より講演会を開催したが、その内容を一般にも伝えるべく,演者に依頼して訂正増補のうえ順序を整えて公刊した、とある。
 全体は、「序篇」「話法篇」「朗読篇」の三部構成。このうち「話法篇」に久留島武彦と岸辺福雄の文章が収録されている。順に紹介したい。

 久留島武彦「児童生活と童話」(156〜213頁)
 次の六節から構成されている。「一 童話に対する根本的の誤解」「二 小波先生会心の話」「三 話に興味を持つ理由」「四 子供の発育によつての五段階」「六(ママ) 聴かせる工夫」「七(ママ) 其他の注意」。紹介の前に一言。久留島に限らず当代の「童話」の語は、創作の童話のほかに、口演童話、昔話など種々の意味で使われている。しかし、小稿ではいちいちどういう意味で使用されているかを示していない。文脈から判別できると思われるからである。
 「一 童話に対する根本的の誤解」では、一般に「童話といふと直ぐ面白い話」と解釈されているのはよいとしても、「面白い話」を滑稽譚と思っているのは誤りであると切り出す。面白さには、滑稽矛盾からくる笑いのほかに、「思ふ所に思ふことが篏つて行く、即ち会心の笑ひ」があることを知らねばならないという。低級な滑稽さだけで子どもに接していると、子どもの要求も低級となり、童話家も軽んじられてくる。それに反し、「会心の笑い」はそうではない。たとえば、正直者が恵まれない境遇におちいり、悪人が栄えるストーリーに不満をもっていて、ある時点でそれが反転するところに満足を感じるようなのが、「思ふ所に思ふことが篏つて行く」ことだと説明される。
 つまり起承転結の構造をもつストーリーのくっきりした物語が子どもに好まれるという指摘である。その例として、「二 小波先生会心の話」で、小波の世界昔話の再話が引用される。節の末尾で面白ければ面白いほど子どもの印象が深いのだから改めて教訓めいたことばを加える必要がないと注意を促す。久留島がこう書かねばならないのは、教訓を改めて付加する語りが多く行われていたからであろう。このすぐあとに「童話といふものが如何に誤解されて居るかといふことを私は先づ申上 ママげ見たい。」と続けているのも、子どもに教訓をあたえる便宜的方法として童話を位置づけることを批判したものだろう。広くは教育的であるにせよ、直接的な訓意の提示は避けるべきだという思いが読み取れる。
 次に、「三 話に興味を持つ理由」で、子どもの好奇心に言及する。話に興味を持つのは、単に、笑いや楽しみを求めるのではなく、生活に即した「心理的基礎があると言はざるを得ない」(傍点原文、以下同じ)。子どものなぜという問に対する解決が「童話といふものゝ根本義」であるとする。子どもの抱く疑問に解決を与えるのが、童話の第一段階だとすれば、第二段階は希望である。望みを叶えるための方法を提示するのに、童話は有効であると説く。その他、虚構による経験の重要性や童話には型のあることを指摘したあと、子どもと童話との関係は、大人が第三者として小説を読むのとは異なり、「心読する」または「体得する」ので、影響は大きいと節を結ぶ。「心読」「体得」とは、子どもの方が、物語の世界に容易に、かつ深く入り込んでしまうことをいうのであろう。
 「四 子供の発育によつての五段階」は、発達段階による物語受容の特性を述べたもので、内容そのものは目新しいものではないが、経験から導きだされた記述には説得力がある。その記述の中に、フロイドの昔話解釈に触れ、「或は然らん、或は然らざらん」と述べているのは、現代のユング心理学などの昔話解釈にも通じるように思える。
 「六(ママ) 聴かせる工夫」「七(ママ) 其他の注意」は、ともに実演のための精神的、物理的方法を述べたもの。大きく三点にまとめている。その第一は、子どもの心を捉らえるには、「子供の心と同化する」ことが最も大切で、会場にいる「偉い方」を意識したりすると子どもは一体となって聴いてくれないことである。このような趣旨の発言は、久留島に限らず口演童話家に共通してみられるから、、文章上の形式的な修辞ではなく、実感だったと思われる。
 第二には、「言葉」の問題。子どもは言葉が少ないので、一つの意味を話すのに二つくらいの異なった言葉で説明を加える必要があるといい、「言葉の使ひ方といふものにどうも今日迄穿鑿が足らない、注意が足らない」と述べる。例として「今日重大なる時局であります」という言い方が引かれている。これだけでは重大とか時局とかがはっきりしない。そこで、いつ、いかなるところが日本を狙ってくるか、そして生活がどう変わるかとまで詳しくいうとわかる。そこまでの用意が必要だとする。要するに、分かりやすく具体的に話す必要をいうらしい。これは子どもに対する時ばかりではない。大衆に対し「あらゆる壇上から」「彼等の生活を拡充せしめんとする話し方」には、吟味が必要だと主張する。
 第三に、座席の配置にも言及しているが、紹介は略す。
「其他の注意」では、細かな多勢を前に話す技術的な方法を一、二述べたあと、「結論として」と次のようにまとめている。
笑ひといふことを目標とする必要はない。唯彼等の求める心に解説を与へ、安易の心を持たす、さうしてそれが彼等の生活に、さうすると宜い、成る程さういふ時にさうしたならば助かつた。この満足を与へることが出来れば、彼等は決して笑つたからといふて忘れるものではないと思ふのであります。


国書刊行会版『西條八十全集』への疑問(2)

上田信道


 (承前)
 「ぼくの帽子」は森村誠一の小説『人間の証明』(1976)のなかで用いられたことがきっかけで、一躍有名になった。小説は映画やテレビでも取りあげられたため、八十の童謡(子どもむけの詩)のなかでも、もっともよく知られたもののひとつだ。一般には《童謡》というより、成人むけの《詩》として認識されているかもしれない。しかし、少なくとも発表の時点では、まぎれもなく子どもむけの詩という意識が八十にはあった。
 『全集』の「解題・解説」によると、この童謡(子どもむけの詩)の書誌は次のとおりである。

一九二二年(大正一一)二月一日「コドモノクニ」。『少年詩集』に収録の際、「帽子」と改題。
 してみると、全集の本文は《『童謡全集』に未収載の童謡は初出誌に拠る》のだから、「ぼくの帽子」の本文は「コドモノクニ」に拠った、と読める。しかし、現実には「コドモノクニ」に拠っていない。『少年詩集』(1929 大日本雄弁会講談社)にも拠っていない。
 そこで、『100選』(117〜119頁)では「コドモノクニ」への発表形を底本にしながら、『少年詩集』への発表形を参照して誤植を訂正した。初出雑誌形については、『100選』をご覧いただきたい。
 ここでは『全集』と『少年詩集』に掲載された本文について、校異の一覧表を掲げておく。
『全集』6『少年詩集』
僕のあの帽子僕のあの帽子、
ずいぶんずゐぶん
(ナシ)
向から向ふから
ね。ね、
ずいぶんずゐぶん
あの帽子、あの帽子
あのときそのとき
咲いてゐた、咲いてゐた
車百合の花は車百合の花は、
もうとうに、もうとうに
せうね。せうね、
そしてそして、
下で、下で
ひかつた、光つた、
以太利伊太利
帽子と、帽子と
以上のとおり、『全集』の本文は、初出雑誌形とも初出単行本形とも違う。
 また、「その夜の侍」も『少年詩集』に掲載された童謡(子どもむけの詩)である。
 初出は1927(昭2)年3月号の「少年倶楽部」だが、日本近代文学館所蔵本は後半部分が欠頁になっている。そのため、『100選』(219〜221頁)では『少年詩集』への発表形を底本にした。『全集』と『少年詩集』への発表形とにはやや校異がある。しかし、初出雑誌形の後半部分を未見のため、これに論及することは差しひかえる。
 「わすられた鉛筆」は、『少女純情詩集』(1932 大日本雄弁会講談社)に掲載された。初出は1928(昭8)年11月号の「子供之友」だが、『100選』を編纂する際にこの雑誌を入手できず、『少女純情詩集』への発表形を底本にせざるを得なかったので、これについても『全集』の本文に論及できない。
 ただ、『少女純情詩集』では、童謡(子どもむけの詩)のタイトルが「わすられ鉛筆」となっている。したがって、『100選』(226〜227頁)では『少女純情詩集』に拠って「わすられ鉛筆」としておいた。なお、『西条八十著作目録・年譜』では「わすられた鉛筆」になっている。
 「巴里にいたとき」の初出は、1926(大15)年6月号の「少女倶楽部」だ。『全集』では連の構成が初出雑誌形と異なっている。『全集』版の第一連は六行だが、初出形ではこれが二行ずつの三連に分かれている。『全集』版の第三〜五連は、初出形では併せて一連だ。つまり、連に分かれていない。
 「靴の家」の初出は1924(大13)年5月号の「童話」である。『全集』では、ほぼ初出雑誌形が底本になっているが、第二連の「踵」のルビが初出雑誌形では「かゞと」とあるものを、なぜか「かゝと」と表記している。
 「春の月」の初出も「童話」で、こちらは1926(大15)年4月号への掲載だ。『全集』では第二連の一行目が「小藪の雀も」とあるが、初出では「小籔の雀も」と、《籔》の字が異なっている。
 これらは編者による単純な誤記または組版過程での誤植か、編者が底本を初出雑誌形に拠らず他の諸本に拠った結果かは不明である。むろん、『100選』では、「かゞと」(190頁)「籔」(202頁)を採用した。
 最後に「毬と殿さま」である。
 『全集』の「解題・解説」によると、この童謡(子どもむけの詩)の書誌は次のとおりである。
一九二九年(昭和四)一月一日「コドモノクニ」「幼年倶楽部」同時掲載。作曲・中山晋平。
 しかし、「幼年倶楽部」の該当する号に「毬と殿さま」は掲載されていない。『西条八十著作目録・年譜』にも『全集』と同様の誤記があるので、これを引きついだものか。
 また、『全集』6の本文と「コドモノクニ」への発表形を比較すると、多数の校異がある。ほぼ全行にわたって校異があるので、とても表などには纏めきれず、全文を引用しなければならない。だが、それでは著作権を侵害することになるので、「コドモノクニ」への発表形は『100選』(228〜230頁)をご覧いただくしかない。
 以上、『全集』には多くの疑問のあることがわかった。しかも、これはまだ『100選』を編纂した範囲内で判明したことにすぎず、100編以外の童謡(子どものための詩)については不明である。
 いずれ何らかの機会に、改めて八十のすべての童謡(子どもむけの詩)を再検証し、真に《全集》の名に値する全集を編纂する必要があるだろう。

(完)




著 書 紹 介

同人の著書が相次いで刊行されました。この機会にご購読いただけましたら幸いです。
  • 日本の幼年童話の流れを振り返る
    大藤幹夫・藤本芳則編『展望日本の幼年童話』
      2005年2月21日発行 双文社出版
      A5判 167頁 1,800円(税別)

  • 珠玉の童謡集 まるごと白秋!
    上田信道著『北原白秋…100選』
      2005年6月20日発行 春陽堂書店
      B6判 280頁 2,800円(税別)
      ※総ての収録童謡に解説をつけ、評伝・年譜を附す

  • 煌きの童謡集 まるごと八十!
    上田信道著『西條八十…100選』
      2005年8月20日発行 春陽堂書店
      B6判 280頁 2,800円(税別)
      ※総ての収録童謡に解説をつけ、評伝・年譜を附す

  • 癒しの童謡集 まるごと雨情!
    上田信道著『野口雨情…100選』
      2005年11月5日発行 春陽堂書店
      B6判 280頁 2,800円(税別)
      ※総ての収録童謡に解説をつけ、評伝・年譜を附す