児童文学資料研究
発行日 2004年8月15日 |
「教室」収録の児童文学論(4) | 大藤幹夫 |
葛原■{茲>凵}『童謡と教育』 | 藤本芳則 |
文部省の新体詩募集について(1) | 上田信道 |
![]() |
![]() |
「教室」収録の児童文学論(4)昭和16年4月1日発行厚生閣刊 |
官吏としてまた作家としての、そしてそこから派生するであらうさまざまな困難に対して線の太い生き方をしつゝぐんぐん作品を発表する「力」は、やはり北方的なたくましさでもあらうが、石森氏のもつえらさの一つとして理会されていいものであらう。あの美しすぎて耽美的とさへ思はれる表現面をぐんとささえてゐるものもこの「力」である。これからはむしろ、あの美しさよりも、北方的な力、満州で鍛へ上げて来た強さ、しぶとさをこそ表面に押し出すべきであらう。それはこれからの少国民文化に求められなければならないところの「力感」であると思ふ。
![]() |
![]() |
![]() |
『童謡と教育』葛原■{茲>凵}著大正12年7月30日 内外出版 |
一、児童が、児童自らの為に作るものであるかこの区分は、そのまま散文(童話等)にも通じよう。現在では、「童謡」は、通常二番目の意味に使用されるが、葛原は、「ほんとうの童謡は/児童の間から生れるものだ。」(6頁)とする。そのような童謡を拾って世に出すのが大人であるが、そうでない童謡もあるとして、二種類をあげる。
二、児童の為に、大人が作つて与へるものなのか
三、大人が、自らの興味の為に、児童の世界を歌つたものか
一、詩である事を重んずるのあまり、内容が、あまり高級なもの。それぞれ具体例をひいての記述で、分かりやすい。
二、感傷気分が濃厚なもの。
三、内容が粗雑であつて詩興の乏しいもの。
四、恐怖の念を強からしめるもの。
五、用語や語法に注意の足らぬもの。
![]() |
![]() |
![]() |
文部省の新体詩募集について(1) | 上田信道 |
今般当省ニ於テ左記ノ条件ニ依リ広ク新体詩ヲ募集ス 明治四十一年六月 文部省
一 歌題ハ別ニ之ヲ定メス 二 歌詞ハ天然人事ノ何タルヲ問ハス美感ヲ養ヒ情性ノ涵養ニ資スルニ足リ小学校用ノ読本又ハ唱歌教科書ノ程度ニ依レルモノタルヘシ 三 歌詞ハ尋常小学校第一学年及第二学年(第一部)ハ口語体トシ同第三学年及第四学年(第二部)ハ口語体又ハ文語体トシ第五学年以上(第三部)ハ文語体トス 四 歌詞ハ四句又ハ六句ヲ以テ一節トシテ第一部及第二部ニ於テハ総計二十四句以内第三部ニ於テハ三十二句以内トス而シテ句ハ七五調七七調其他何レヲ採ルモ可ナリト雖モ各節ノ字数一様ナランコトヲ要ス 五 応募歌詞ハ本年八月三十一日附当省ニ到達スルヲ要ス 六 応募歌詞ハ同一ノ題ニ就キテハ一人一首ニ限ル 七 応募者ハ歌題ノ下ニ歌詞ノ相当スル部(第一部第二部又ハ第三部)ヲ朱書シ部毎ニ用紙ヲ異ニスヘシ但シ用紙ハ半紙大ノモノニ限ル 八 応募者ハ宿所氏名ヲ歌詞及封筒ニ記入セスシテ之ヲ別封ニシ更ニ歌詞ト同封ノ上文部大臣官房図書課長宛ニテ差出スヘシ 九 応募歌詞ハ当省ニ於テ審査シ第一部第二部及第三部ノ最優等者ニ各金五十円乃至百円之ニ次ク者ニ各金二十円乃至五十円ヲ授与ス但シ等外ノモノニテモ佳作ト認ムルモノハ数ヲ限ラスシテ之ヲ採リ金五円乃至二十円ノ賞金ヲ授与ス。 十 入選歌詞ノ著作権ハ当省ニ属スモノトス又該歌詞ヲ教科書等ニ掲載スル場合ニ於テ当省ハ之ヲ修正スルコトアルヘシ 十一 応募歌詞ノ原稿ハ返付セス
○懸賞募集新体詩審査報告
文部省ニ於テ曩ニ懸賞募集シタル新体詩審査報告左ノ如シ (文部省)
文部省ニ於テ曩ニ小学校用国語読本又ハ唱歌教科書ニ掲載ノタメ新体詩ヲ懸賞募集シタル(本年六月十、十一、十三日官報広告欄内参看)ニ付キ之カ審査ノタメ文学博士上田万年、同芳賀矢一、阪正臣、大和田建樹、佐ママ々木信綱、上真行、巌谷季雄、渡部董之助、吉岡郷甫、森岡常蔵ニ委員ヲ嘱託シ審査セシメタルニ応募ノ歌詩総数千四百二十一首ニ就キ先ツ百九十二首ヲ選出シ次ニ其百九十二首中ヨリ優等二首之ニ次クモノ三首及佳作ト認ムヘキモノ十七首、合計二十二首ヲ選出セリ依テ募集条件ノ旨趣ニ従ヒ入選ノ応募者ニ対シテハ夫々賞金ヲ授与セリ而シテ入選ニ係ル歌詩ノ著作権ハ同省ニ於テ之ヲ有スルコトヽセリ其受賞人名左ノ如シ
第一部 キンギヨ 二等 柏木亀三 時計 佳作 前田純孝 コウマ 同 石原和三郎 にんたい 同 同 人 第二部 田舎の四季 一等 堀沢周安 歌舞 二等 池田喜雄 木の葉舟 佳作 大岡義次 知れよ人々 同 山本朝吉 第三部 奈良 一等 堀沢周安 三才女 二等 石原和三郎 海の子 佳作 宮原知久 補助輸卒 同 吉野歌彦 春ヲ待つ歌 同 山本実嶺 捕鯨船 同 小野村林蔵 森林の歌 同 山本実嶺 足柄山 同 石原和三郎 春の村 同 安藤安次 風 同 八波則吉 驟雨 同 吉川亀六 四季の歌 同 松浦健太郎 広瀬中佐 同 前田純孝 農夫 同 尾知山晴男