No | 発行年月日 | 著者 | タイトル |
1 | 1980/08/15 | 同人 | 創刊にあたって |
1 | 1980/08/15 | 大藤幹夫 | 『お伽噺仕方の理論と実際』(岸辺福雄著) |
1 | 1980/08/15 | 藤本芳則 | 岡山の明治期児童雑誌「わらんべ」 |
1 | 1980/08/15 | 向川幹雄 | 「年少者に小説を読ましむる可否」(読売新聞) |
1 | 1980/08/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
2 | 1980/11/15 | 大藤幹夫 | 『教育的応用を主としたる童話の研究』(蘆谷重常著) |
2 | 1980/11/15 | 大藤幹夫 | 「初恋は直ちに詩である」(小川未明「文章世界」) |
2 | 1980/11/15 | 上田信道 | 日本お伽噺『玄武門』と『川中島』について |
2 | 1980/11/15 | 藤本芳則 | 明治期の児童雑誌「をしへ」 |
2 | 1980/11/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
3 | 1981/02/15 | 大藤幹夫 | 『児童研究』(松本孝次郎講述) |
3 | 1981/02/15 | 上田信道 | 江口渙と北川千代(1) |
3 | 1981/02/15 | 藤本芳則 | 明治期の少年雑誌『少年新誌』 |
3 | 1981/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
4 | 1981/05/15 | 向川幹雄 | 「寓話的お伽噺を葬れ」(福田太一「読売新聞」) |
4 | 1981/05/15 | 大藤幹夫 | 「世界お伽噺」について(1) |
4 | 1981/05/15 | 藤本芳則 | 小川未明主宰『お話の木』(1) |
4 | 1981/05/15 | 上田信道 | 江口渙と北川千代(2) |
4 | 1981/05/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
5 | 1981/08/15 | 大藤幹夫 | 「世界お伽噺」について(2) |
5 | 1981/08/15 | 藤本芳則 | 小川未明主宰『お話の木』(2) |
5 | 1981/08/15 | 上田信道 | 《新資料》秋田雨雀「薔薇の踊子の作者に」 |
5 | 1981/08/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
6 | 1981/11/15 | 大藤幹夫 | 『時局と児童文学』 |
6 | 1981/11/15 | 上田信道 | 『こども雑誌』(女子文壇社)について(1) |
6 | 1981/11/15 | 藤本芳則 | 小川未明主宰『お話の木』(3) |
6 | 1981/11/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
7 | 1982/02/15 | 大藤幹夫 | 「小学校」(特集 童話の新研究)(1) |
7 | 1982/02/15 | 藤本芳則 | 『児童読物の研究』(京都市小学校教員会研究部著) |
7 | 1982/02/15 | 上田信道 | 『こども雑誌』(女子文壇社)について(2) |
7 | 1982/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
8 | 1982/05/15 | 大藤幹夫 | 「小学校」(特集 童話の新研究)(2) |
8 | 1982/05/15 | 上田信道 | 『こども雑誌』(女子文壇社)について(3) |
8 | 1982/05/15 | 石橋達三 | 関西児童文学の黎明期(文責 上田信道) |
8 | 1982/05/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
9 | 1982/08/15 | 大藤幹夫 | 「動物文学」第八十八号(特輯・児童文学と動物) |
9 | 1982/08/15 | 藤本芳則 | 「児童研究」児童文学関係資料目録 |
9 | 1982/08/15 | 上田信道 | 『こども雑誌』(女子文壇社)について(4) |
9 | 1982/08/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
10 | 1982/11/15 | 大藤幹夫 | 「課外教育」第一巻第二号(童話研究号)(1) |
10 | 1982/11/15 | 上田信道 | 『児童読物調査第一輯』(文部省)について(1) |
10 | 1982/11/15 | 藤本芳則 | 叢書「少年文学」について(1) |
10 | 1982/11/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
11 | 1983/02/15 | 大藤幹夫 | 「課外教育」第一巻第二号(童話研究号)(2) |
11 | 1983/02/15 | 藤本芳則 | 叢書「少年文学」について(2) |
11 | 1983/02/15 | 上田信道 | 『児童読物調査第一輯』(文部省)について(2) |
11 | 1983/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
12 | 1983/05/15 | 大藤幹夫 | 山内秋生「少年文学研究」(『日本文学講座第十四巻』所収) |
12 | 1983/05/15 | 上田信道 | 『児童読物調査第一輯』(文部省)について(3) |
12 | 1983/05/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(1) |
12 | 1983/05/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
13 | 1983/08/15 | 大藤幹夫 | 『仏教童話の研究』(蘆谷重常) |
13 | 1983/08/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(2) |
13 | 1983/08/15 | 上田信道 | 江口渙の童話集についての誤記 |
13 | 1983/08/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
14 | 1983/11/15 | 大藤幹夫 | 波多野完治「少年文学の史的研究を」(「国語」収録) |
14 | 1983/11/15 | 上田信道 | 秋田雨雀『太陽と花園』(「あとがき」について) |
14 | 1983/11/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(3) |
14 | 1983/11/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
15 | 1984/02/15 | 大藤幹夫 | 滑川道夫「最近児童読物の傾向」(「国語教室」収録) |
15 | 1984/02/15 | 上田信道 | 秋田雨雀による「古事記」の再話(1) |
15 | 1984/02/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(4) |
15 | 1984/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
16 | 1984/05/15 | 大藤幹夫 | 「童謡詩人」 |
16 | 1984/05/15 | 上田信道 | 秋田雨雀による「古事記」の再話(2) |
16 | 1984/05/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(5) |
16 | 1984/05/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
17 | 1984/08/15 | 大藤幹夫 | 「学校童話」 |
17 | 1984/08/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(6) |
17 | 1984/08/15 | 上田信道 | 小川未明主宰「お話の木」終刊号 |
17 | 1984/08/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
18 | 1984/11/15 | 大藤幹夫 | 巖谷小波「児童文学と国定教科書」(『児童教養講習録』収録) |
18 | 1984/11/15 | 上田信道 | 戦時下の読書調査 |
18 | 1984/11/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(7) |
18 | 1984/11/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
19 | 1985/02/15 | 大藤幹夫 | 佐伯郁郎「児童読物の問題」(「書窓」) |
19 | 1985/02/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(8) |
19 | 1985/02/15 | 上田信道 | 戦時下の読書調査(2) |
19 | 1985/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
20 | 1985/05/15 | 大藤幹夫 | 「読書人」(1)(「特輯・決戦下の少国民読物」) |
20 | 1985/05/15 | 上田信道 | 戦時下の読書調査(3) |
20 | 1985/05/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(9) |
20 | 1985/05/15 | 大藤幹夫 | 「空襲対策絵本の検討」(少国民文化研究報告10) |
20 | 1985/05/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
21 | 1985/08/15 | 大藤幹夫 | 「読書人」(2) |
21 | 1985/08/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(10) |
21 | 1985/08/15 | 上田信道 | 二反長半主宰「少年文学」について(1)(一五年戦争下の同人誌) |
21 | 1985/08/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
22 | 1985/11/15 | 大藤幹夫 | 「読書人」(3) |
22 | 1985/11/15 | 上田信道 | 二反長半主宰「少年文学」について(2)(一五年戦争下の同人誌) |
22 | 1985/11/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(11) |
22 | 1985/11/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
23 | 1986/02/15 | 大藤幹夫 | 『中等学生の読物調査』(雑誌についての考察) |
23 | 1986/02/15 | 上田信道 | 二反長半主宰「少年文学」について(3)(一五年戦争下の同人誌) |
23 | 1986/02/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(13)〔(12)の誤〕 |
23 | 1986/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
24 | 1986/05/15 | 大藤幹夫 | 大木雄二「童話と文章」(『現代文章講座第四巻』所収) |
24 | 1986/05/15 | 上田信道 | 日本最初の読書調査 |
24 | 1986/05/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(13) |
24 | 1986/05/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
25 | 1986/08/15 | 大藤幹夫 | 阪本越郎「児童文学・映画の最建設」(『児童生活研究』所収) |
25 | 1986/08/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(14) |
25 | 1986/08/15 | 上田信道 | 安田利一とドオゲキ・JOBKの思い出(聞き書き)(1) |
25 | 1986/08/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
26 | 1986/11/15 | 大藤幹夫 | 『少国民の生活文化』(宮原誠一著) |
26 | 1986/11/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(15) |
26 | 1986/11/15 | 大藤幹夫 | 「児童絵本をよくする座談会」速記録 |
26 | 1986/11/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
27 | 1987/02/15 | 大藤幹夫 | 『建国児童劇集』 |
27 | 1987/02/15 | 上田信道 | 安田利一とドオゲキ・JOBKの思い出(2) |
27 | 1987/02/15 | 藤本芳則 | 『翼賛人形劇教程』(全三巻)について |
27 | 1987/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
28 | 1987/05/15 | 大藤幹夫 | 「国文学 解釈と鑑賞」(特集 少国民文学の検討) |
28 | 1987/05/15 | 上田信道 | 日本児童文化協会主催「児童文化週間」について(1) |
28 | 1987/05/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(16) |
28 | 1987/05/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
29 | 1987/08/15 | 大藤幹夫 | 1986年度紀要論文紹介 |
29 | 1987/08/15 | 上田信道 | 日本児童文化協会主催「児童文化週間」について(2) |
29 | 1987/08/15 | 藤本芳則 | 「児童研究」(1巻〜9巻)執筆者索引 |
30 | 1987/11/15 | 大藤幹夫 | 「児童文学とは」(「童話界」特別号) |
30 | 1987/11/15 | 上田信道 | 日本児童文化協会主催「児童文化週間」について(3) |
30 | 1987/11/15 | 藤本芳則 | 「童話研究」について(17) |
30 | 1987/11/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
31 | 1988/02/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1987年上半期発行「紀要」 |
31 | 1988/02/15 | 上田信道 | 紀元二千六百年記念 全日本童話教育大会について |
31 | 1988/02/15 | 藤本芳則 | 『児童読物之研究』(葺合教育会児童愛護研究会) |
31 | 1988/02/15 | 滑川道夫 | 児童文化雑誌「教室」について(1) |
32 | 1988/05/15 | 大藤幹夫 | 『少国民文学論』二反長半編(1) |
32 | 1988/05/15 | 上田信道 | 宮崎一雨の経歴について(1) |
32 | 1988/05/15 | 藤本芳則 | 「教育雑誌」(明治一一年一一月)掲載の児童文学論 二編 |
32 | 1988/05/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
32 | 1988/05/15 | 〔目録〕 | 児童文化雑誌「教室」について(2)―「教室」総目録― |
33 | 1988/08/15 | 大藤幹夫 | 『少国民文学論』二反長半編(2) |
33 | 1988/08/15 | 藤本芳則 | 太華山人『宝ばなし』について |
33 | 1988/08/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1987年下半期発行「紀要」 |
34 | 1988/11/15 | 大藤幹夫 | 『少国民文学論』二反長半編(3) |
34 | 1988/11/15 | 上田信道 | 宮崎一雨の経歴について(2) |
34 | 1988/11/15 | 藤本芳則 | 「少年世界」読者によるお伽話論争 |
34 | 1988/11/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
35 | 1989/02/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1988年上半期発行「紀要」 |
35 | 1989/02/15 | 藤本芳則 | 少年雑誌投稿欄にみる小説観 |
35 | 1989/02/15 | 上田信道 | 戦時下の同人誌「風と裸」について(1) |
36 | 1989/05/15 | 大藤幹夫 | 少国民文化をめぐって(雑誌「日本教育」から) |
36 | 1989/05/15 | 藤本芳則 | 『児童読物の選び方「「附 良書百選』(宮下正美著) |
36 | 1989/05/15 | 上田信道 | 「赤い鳥叢書」(赤い鳥社)の構想 |
36 | 1989/05/15 | 大藤幹夫 | 最近の「紀要論文」から |
37 | 1989/08/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1988年下半期発行「紀要」 |
37 | 1989/08/15 | 上田信道 | 『江崎小秋歌謡選集』及び『新仏教音楽』について |
37 | 1989/08/15 | 藤本芳則 | 続 叢書「少年文学」について |
37 | 1989/08/15 | 大藤幹夫 | 論稿紹介 |
38 | 1989/11/15 | 大藤幹夫 | 戦中期の童謡・児童の詩歌(葛原しげるの仕事) |
38 | 1989/11/15 | 藤本芳則 | 「児童研究」所載の児童文学関連記事(1) |
38 | 1989/11/15 | 上田信道 | 永島永洲と児童文学 |
38 | 1989/11/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1989年上半期発行「紀要」 |
39 | 1990/02/15 | 大藤幹夫 | 「少年小説の作り方」「少女小説の作り方」(『文芸作り方講座』上編) |
39 | 1990/02/15 | 藤本芳則 | 「児童研究」所載の児童文学関連記事(2) |
39 | 1990/02/15 | 上田信道 | 「金港堂お伽噺」シリーズについて |
39 | 1990/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
40 | 1990/05/15 | 大藤幹夫 | 「詩話」(北原白秋)「少年少女詩の作り方」(『文芸作り方講座』中編) |
40 | 1990/05/15 | 藤本芳則 | 「児童研究」所載の児童文学関連記事(三) |
40 | 1990/05/15 | 上田信道 | 日本最初の子どもむけ日刊新聞(「童蒙新聞」について) |
40 | 1990/05/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1989年下半期発行「紀要」 |
40 | 1990/05/15 | 同人 | 創刊十周年を迎えて |
41 | 1990/08/15 | 大藤幹夫 | 「童謡の作り方」与田凖一・「童謡の鑑賞」槙本楠郎・「童話の作り方」坪田譲治 |
41 | 1990/08/15 | 藤本芳則 | 「児童研究」所載の児童文学関連記事(3)〔(4)の誤〕 |
41 | 1990/08/15 | 上田信道 | 『児童読物の撰定と与へ方』 |
41 | 1990/08/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
42 | 1990/11/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1990年上半期「紀要」論文 |
42 | 1990/11/15 | 上田信道 | 蘭郁二郎「科学小説待望」ほか |
42 | 1990/11/15 | 藤本芳則 | 「児童研究」所載の児童文学関連記事(5) |
43 | 1991/02/15 | 大藤幹夫 | 関計夫「児童文学論」 |
43 | 1991/02/15 | 藤本芳則 | 「児童研究」所載児童文学関係論文(6) |
43 | 1991/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
44 | 1991/05/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1990年度下半期「紀要」論文 |
44 | 1991/05/15 | 藤本芳則 | 「児童研究」所載児童文学関係論文(7) |
44 | 1991/05/15 | 上田信道 | 日本最初の近代的児童図書―今井史山纂輯『西洋童話』― |
44 | 1991/05/15 | 大藤幹夫 | 紀要紹介 |
45 | 1991/08/15 | 大藤幹夫 | 波多野完治「文学における児童観」(『児童社会心理学』) |
45 | 1991/08/15 | 上田信道 | 「武侠世界」押川春浪追悼号 |
45 | 1991/08/15 | 藤本芳則 | 雑誌「幼学生」掲載「桃太郎の話の寓意」(無署名) |
46 | 1991/11/15 | 藤本芳則 | 大塚講話会『実演お話集第九巻(話し方の研究)』 |
46 | 1991/11/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1991年度上半期「紀要」論文 |
47 | 1992/02/15 | 大藤幹夫 | 「児童文学・映画の再建設」坂本越郎(『児童生活研究』収録) |
47 | 1992/02/15 | 上田信道 | 木村小舟『少年文学史』出版記念会資料展 |
47 | 1992/02/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1991年下半期「紀要」論文 |
47 | 1992/02/15 | 藤本芳則 | 「少年少女/雑誌競争の裡面観」凸山凹坊 |
47 | 1992/02/15 | 資料 | 「童話作家協会会報」 |
48 | 1992/05/15 | 大藤幹夫 | 『少国民文学論』二反長半編(4) |
48 | 1992/05/15 | 大藤幹夫 | 1991年下半期「紀要論文」補遺 |
48 | 1992/05/15 | 上田信道 | 浜田広介・千葉省三の投稿作文―「少年」誌への入選― |
48 | 1992/05/15 | 藤本芳則 | 「帝国文学」掲載の児童文学批評(1) |
48 | 1992/05/15 | 資料 | 「童話作家協会会報」 |
49 | 1992/08/15 | 大藤幹夫 | 「少国民読物の諸問題」(中野好夫)ほか |
49 | 1992/11/15 | 大藤幹夫 | 1991年下半期「発行紀要」補遺 |
49 | 1992/11/15 | 上田信道 | 「学習社文庫目録」について―新美南吉『良寛物語手鞠と鉢の子』ほか関連資料― |
49 | 1992/11/15 | 藤本芳則 | 「帝国文学」掲載の児童文学批評(2) |
49 | 1992/11/15 | 資料 | 「童話作家協会会報」 |
50 | 1992/11/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ1992年上半期紀要論文 |
50 | 1992/08/15 | 藤本芳則 | 雑誌「婦人と子ども」掲載児童文学関係記事(1) |
50 | 1992/08/15 | 上田信道 | 宮崎一雨児童文学作品年譜稿(1) |
50 | 1992/11/15 | 資料 | 「童話作家協会会報」 |
51 | 1993/02/15 | 大藤幹夫 | 『母と子の読書』(吉森桂二・森脇要共著) |
51 | 1993/02/15 | 藤本芳則 | 雑誌「婦人と子ども」掲載児童文学関係記事(2) |
51 | 1993/02/15 | 上田信道 | 宮崎一雨児童文学作品年譜稿(2) |
51 | 1993/02/15 | 大藤幹夫 | 1992年上半期「紀要」論文補遺 |
51 | 1993/02/15 | 大藤幹夫 | 紀要論文紹介 |
51 | 1993/02/15 | 資料 | 童話作家協会会報(承前) |
52 | 1993/05/15 | 藤本芳則 | 雑誌「婦人と子ども」掲載児童文学関係記事(3) |
52 | 1993/05/15 | 大藤幹夫 | 〈学習社文庫発行の言葉〉 |
52 | 1993/05/15 | 上田信道 | 宮崎一雨児童文学作品年譜稿(3) |
52 | 1993/05/15 | 資料 | 童話作家協会会報(承前) |
53 | 1993/08/15 | 大藤幹夫 | 「子供と文学」(松村武雄)他1(『子供研究講座(第8巻)』) |
53 | 1993/08/15 | 上田信道 | 阿武天風に関する基礎資料(1) |
53 | 1993/08/15 | 藤本芳則 | 雑誌「婦人と子ども」掲載児童文学関係記事(4) |
53 | 1993/08/15 | 資料 | 童話作家協会会報(承前) |
54 | 1993/11/15 | 大藤幹夫 | 1992年上半期「紀要」論文 補遺 |
54 | 1993/11/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ 1992年下半期「紀要」論文 |
54 | 1993/11/15 | 上田信道 | 阿武天風に関する基礎資料(2) |
54 | 1993/11/15 | 藤本芳則 | 特集・「子供の読物」号(「書物新潮」144号) |
55 | 1994/02/15 | 大藤幹夫 | 私の読んだ 1993年上半期「紀要」論文 |
55 | 1994/02/15 | 藤本芳則 | 芳野作市著『国語読本挿画の精神及其解説』(1) |
55 | 1994/02/15 | 上田信道 | 阿武天風に関する基礎資料(3) |
56 | 1994/05/15 | 大藤幹夫 | 『芸術教育の新研究』(文化書房)(1) |
56 | 1994/05/15 | 藤本芳則 | 芳野作市著『国語読本挿画の精神及其解説』(2) |
56 | 1994/05/15 | 上田信道 | 平田晋策の絶筆「沙漠の騎兵隊」 |
57 | 1994/08/15 | 大藤幹夫 | 『芸術教育の新研究』(文化書房)(2) |
57 | 1994/08/15 | 藤本芳則 | 岸部福雄編『童話の実際と其批評』 |
57 | 1994/08/15 | 上田信道 | 補説・宮崎一雨とその周辺 |
57 | 1994/08/15 | 大藤幹夫 | 1993年上半期「紀要論文」(補遺) |
57 | 1994/08/15 | 大藤幹夫 | 1993年下半期「紀要」論文 |
58 | 1994/11/15 | 大藤幹夫 | 1994年上半期「紀要紹介」 |
58 | 1994/11/15 | 藤本芳則 | 蘆谷蘆村著『発明画談』 |
58 | 1994/11/15 | 上田信道 | 山県五十雄の「少年探偵」について |
59 | 1995/02/15 | 大藤幹夫 | 『少年読本 八紘一宇』(里見岸雄) |
59 | 1995/02/15 | 上田道信 | 二つの「水地獄」(巖谷小波)について |
59 | 1995/02/15 | 藤本芳則 | 『母のため 赤ちやんばなし』(上沢謙二) |
60 | 1995/05/15 | 大藤幹夫 | 石丸喜世子「日本昔噺の教育的価値」(『子ども愛の生活』) |
60 | 1995/05/15 | 藤本芳則 | 合本『少年之玉』について |
60 | 1995/05/15 | 上田信道 | もうひとつの〈小公子〉―螽湖漁史の翻案「寧馨児」について― |
61 | 1995/08/15 | 大藤幹夫 | 一九九四年下半期紀要論文紹介 |
61 | 1995/08/15 | 藤本芳則 | 明治期絵雑誌「ちゑのあけほの」 |
61 | 1995/08/15 | 上田信道 | 阿武天風の大陸への思い(1) |
62 | 1995/11/15 | 大藤幹夫 | 一九九五年上半期紀要論文紹介 |
62 | 1995/11/15 | 藤本芳則 | 明治期児童雑誌「小学之友」について |
62 | 1995/11/15 | 上田信道 | 阿武天風の大陸への思い(2) |
63 | 1996/02/15 | 大藤幹夫 | 二つの小川未明論 |
63 | 1996/02/15 | 上田信道 | 「博文館騒動記」ほか |
63 | 1996/02/15 | 藤本芳則 | 明治期児童雑誌「少年子」について |
64 | 1996/05/15 | 大藤幹夫 | 一九九五年下半期紀要論文紹介 |
64 | 1996/05/15 | 藤本芳則 | 明治期児童雑誌「小学園」(京都)について |
64 | 1996/05/15 | 上田信道 | 教育お伽噺「鼻もち上げ」 |